• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

細胞内代謝ネットワークを理解するための細胞内NAD+可視化技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 22657035
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

中畑 泰和  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (50390810)

キーワードFRET / NAD^+ / エネルギー代謝 / ライブイメージング
研究概要

老化や代謝に関わる制御因子として注目されているNAD^+依存性脱アセチル化酵素Sirtuinファミリーの研究が近年急激な広がりを見せており、老化、代謝や概日時計の分子基盤を理解するためには、1細胞内でのNAD^+動態の時空間情報を知ることが重要になってくる。しかし従来のNAD^+分析法では、細胞を破壊して組織抽出液中のNAD^+を測定するため、個々の細胞の持つ時空間情報が失われてしまう。そこで本研究では、Fluorescent Resonance Energy Transfer (FRET)法により細胞内NAD^+を可視化するためのFRETプローブ開発を行った。PRETプローブとして、中央にヒトSIRT1由来NAD^+結合ポケット、N端にYFP (yellow fluorescent protein)、C端にCFP (cyan fluorescent protein)を持つ1分子FRETを作製した。作成したFRETプローブを培養細胞に導入したのち、異なる作用機序により細胞内NAD^+量を減少させることが知られているH_2O_2とFK866をそれぞれ培養細胞に処理し、FRET現象の有無を蛍光分光光度計を用いて評価した。その結果、どちらの処理によってもFRET現象を起こしていることを示すプローブを見出した。これらの結果は、このFRETプローブが細胞内NAD^+量を感知していることを示唆している。次年度は、FRETプローブ精製標品を用いて、試験管内でNAD^+および類似代謝物(NADH、ニコチンアミドなど)に対するFRETプローブの特異性を検証し、NAD^+特異的プローブを完成させる。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi