研究課題
プロテアソームはユビキチン依存性タンパク質分解系において最終段階を担う巨大で複雑な細胞内タンパク質分解装置である。プロテアソームは、酵母や癌細胞ではプロテアソームは主に核に存在し機能しているが、プロテアソームがどのような機構で核に輸送されるかはほとんどわかっていない。また、プロテアソームは約70個のサブユニットから形成されるが分子集合のどのタイミングで核に移行するのか、またどの輸送担体に依るものか未解決である。本課題では、遺伝学的手法・細胞生物学的手法を駆使して、プロテアソームの形成の場と核細胞質問輸送の機構を明らかにすることを目的とする。平成22年度、生細胞イメージング法である蛍光相関分光法と各種酵母変異株を用いた解析よりプロテアソームが細胞質で完成すること、複合体として核膜孔を通過し核に局在化する可能性が強く示唆された。しかしながら蛍光相互相関分光法の時間分解能が10ミリ秒であるため、核膜孔を通過する際にプロテアソームが解離会合するという可能性を棄却することができない。そこで、プロテアソームのコアユニットと調節ユニットの各サブユニットを遺伝学的に融合した融合プロテアソームを作製した。融合プロテアソームはプロテアソーム活性を完全に保持しており、電子顕微鏡解析においても構造異常はみられなかった。そこで融合プロテアソーム株中におけるプロテアソームの核移行を解析したところ、野生株と同等にプロテアソームの核局在がみられた。よって、巨大分子であるプロテアソームは複合体として核膜孔を通過することが明確となった(論文投稿中)。
すべて 2012 2011 その他
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件) 図書 (2件) 備考 (1件)
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 109 ページ: 1479-1484
Biol Chem
巻: 393 ページ: 217-234
J Biol Chem
巻: 287 ページ: 12172-12182
Mol Cell
巻: 42 ページ: 637-649
http://check.shonai/pro-meta/studies/saeki.html