• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

細胞認識性マイクロ粒子を用いた局所刺激法による細胞間情報伝達機構の動的挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 22657047
研究機関東京工業大学

研究代表者

原田 伊知郎  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助教 (00361759)

キーワード上皮増殖因子 / E-カドヘリン / 基質固定化型タンパク質 / 細胞間情報伝達 / 光反応タンパク質
研究概要

近年増殖因子刺激は時空間的に制御され、細胞はそれを認識して応答していることが示されつつある。増殖因子によるシグナル誘起は単なるレセプター・リガンドのような単純な分子相互作用だけでは説明できない現象が多く報告されている。例えば、上皮増殖因子レセプター(EGF-R)の応答性は細胞間相互作用の強度に依存して応答性が変化するなど、増殖因子によるシグナル伝達機構は細胞間接着のE-カドヘリンの局在性によって膜状にて高度に制御されていることが示されつつある。加えて、生体内環境では特定の組織にある細胞が全て同等にサイトカイン等の液性因子による刺激を受ける場合は少なく、刺激を受けた細胞が次々にその情報を伝搬していることが示唆される。そこで、本研究ではサイトカイン・増殖因子などの液性因子の局所的な刺激に対して細胞の動的挙動の解析を行い細胞による液性因子の時空間情報認識メカニズの解明するための足がかりを得ることを目標とし、化学的に基質に固定化可能な上皮増殖因子(EGF)及びE-カドヘリンを作成し、それに粒径1~3μmのポリスチレン粒子に固定化することで、それら粒子が細胞にどのように認識されるのか検討した。その結果、E-カドヘリンを固定化した粒子は細胞コロニーの周辺部位にのみに作用し、コロニー全体の集団運動を抑制する作用があることが確認された。さらに、周辺部位からコロニー内部の細胞へMAP kinase ERK1/2の脱リン酸化が伝搬していく様子が確認された。他方で、細胞集団の一部の細胞に機械的な刺激を与えるとERK1/2のリン酸化は刺激を受けていない細胞へと伝搬することも確認された。このことから、コロニーを形成する細胞はE-カドヘリンを介して力のバランスが保たれており、そのバランスの変化がE-カドヘリンを介して細胞間情報伝達を促していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Local mechanical stimulation of mardin-darby canine kidney cell sheets on temperature-responsive hydrogel2012

    • 著者名/発表者名
      Harada I, Yanagisawa S, Iwasaki K, Cho CS, Akaite T
    • 雑誌名

      Int J Mol Sci

      巻: 13(1) ページ: 1095-1108

    • 査読あり
  • [学会発表] 細胞局所マニピュレーション法を用いたE-カドヘリン相互作用のダイナミクスと細胞間情報伝達機構の制御2011

    • 著者名/発表者名
      安富祐介、櫻井翼、坂井慎一、原田伊知郎、赤池敏宏
    • 学会等名
      日本バイオマテリアル学会
    • 発表場所
      京都府民総合交流プラザ京都テルサ
    • 年月日
      2011-11-21
  • [学会発表] 細胞局所マニピュレーション法を用いたE-カドヘリン相互作用のダイナミクスと細胞間情報伝達機構の2011

    • 著者名/発表者名
      安富祐介、原田伊知郎、赤池敏宏
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2011-06-28
  • [学会発表] 足場の物性に依存した接着点分子複合体のダイナミクスの解析2011

    • 著者名/発表者名
      原田伊知郎
    • 学会等名
      日本細胞生物学会
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館
    • 年月日
      2011-06-27

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi