• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

自然由来のにおいに対する生理反応への遺伝と環境の影響

研究課題

研究課題/領域番号 22657068
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

恒次 祐子  独立行政法人森林総合研究所, 構造利用研究領域, 主任研究員 (00360397)

キーワード嗅覚刺激 / 近赤外分光分析法 / 心拍変動性 / 遺伝と環境
研究概要

14名の乳児被験者についてにおいに対する生理応答を測定した。測定項目は(1)近赤外分光分析法による脳活動,(2)心電図,(3)唾液アミラーゼ活性とした。(2)より心拍数と心拍変動1生解析による交感神経系活動ならびに副交感神経系活動を算出した。自然由来のにおいとしてα-ピネン,リモネン,人工的なにおいとして乳児用製品に添加する香料(ベビーフラワーとする)を用い,対照は無臭(空気)とした。3分間の安静を取った後に3分間のにおい呈示を行い,再度3分間の安静を取った。その間上記(1),(2)を連続的に測定した。また各安静時間終了後,におい呈示終了後に(3)の測定を実施した。
昨年度に測定を実施した3名を加え,17名の被験者について,測定中に入眠・啼泣があったケースを除いて解析を行った。結果として,脳活動では時間とにおいを要因とした二元配置分散分析において時間の主効果が有意であり(p<0-05),においの呈示により安静時より脳活動が上昇していた。しかし対照でも脳活動の上昇が認められ,今後に課題が残った。心拍数においては,α-ピネンにおいてにおい呈示により低下する傾向が認められた。対照とその他のにおいては心拍数の低下は認められず,α-ピネンに特有な作用がある可能性が認められた。交感神経系活動,副交感神経系活動,唾液アミラーゼ活性についてはにおい間の差異,時間的な変化のどちらも認められなかった。
結論として生後1~3ヶ月の乳児において特異的な心拍数の低下傾向が認められたことから,α-ピネンのにおいは経験や価値観に左右されない生体作用を持つ可能性があると考えられる。今後の課題として入眠・啼泣の影響をなるべく減らしながら被験者数を増やしていく必要があると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 人-ストレス-自然環境:生理的多型性を切り口として2011

    • 著者名/発表者名
      恒次祐子
    • 学会等名
      人類学交流会
    • 発表場所
      千葉大学(千葉県)
    • 年月日
      2011-11-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi