• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

自然栽培リンゴ樹の自然免疫獲得機構と葉・根圏微生物相互作用の大規模塩基配列解析

研究課題

研究課題/領域番号 22658012
研究機関弘前大学

研究代表者

佐野 輝男  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (30142699)

研究分担者 柏木 明子  弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (40362652)
種田 晃人  弘前大学, 大学院・理工学研究科, 助教 (70332492)
キーワードリンゴ葉圏微生物 / 病害抑制 / 微生物多様性 / マクロアレイ診断 / 根圏微生物 / 大規模塩基配列解析 / バイオインフォマティクス
研究概要

1.リンゴ樹葉圏微生物群の大規模塩基配列解析;自然農法栽培と慣行栽培の病害発生状況を定期的(5月~11月)に観察し、採集した葉からリンゴ葉圏微生物診断用マクロアレイ法で、時期別の葉面微生物の多様性を分析した。分析結果を基に6月12日と8月6日の採集試料を選定し、各園3反復、合計6サンプルから全DNAと全RNAを抽出した。PCR法で、菌類はリボソームDNA-ITS領域の一部(約500bp)を、細菌類はリボソーム小サブユニット遺伝子の一部(約500bp)を増幅し、ノーマルシークエンス(ABI)と次世代シークエンス(ロシュGS FLX)解析を行なった。前者では、PCR産物をクローニング後、各試料(細菌と真菌で合計12サンプル)から50個ずつ合計600個のcDNAクローンを選抜して、順じ塩基配列を解析し、バイオインフォマティクスによりDNAデータベースに登録された菌類と細菌類の該当遺伝子配列と照合し、各微生物の種類とその検出頻度を分析した。
2.リンゴ樹根圏微生物群の大規模塩基配列解析の試料調製準備;同上の対象園地の調査結果から、病害発生量増加のキーとなる時期・地点を各園地1点選定し、リンゴ樹の根圏(主幹から半径1メートルの地点)から土壌試料を採集した。各試料(各3反復、合計6点)から良質なDNA試料を調製する手法を確立し、PCR法で、菌類はリボソームDNA-ITS領域の一部(約500bp)を、細菌類はリボソーム小サブユニット遺伝子の一部(約500bp)を増幅した結果、根圏では葉圏より多様な微生物種の増幅バンドパターンを確認した。
3.リンゴ葉圏微生物群の適応・進化に関する分析と考察;根圏微生物群分析の基盤となる土壌DNA調製技術の条件検討が終了した。次世代シークエンスにより得られる大規模塩基配列データの分析法に関して現在検討・整備している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 未利用資源の活用例:バイオ抗菌剤-微粒子化した水溶性青森ヒバ油-を用いたリンゴ腐らん病治療への応用2011

    • 著者名/発表者名
      藤田有紀, 鴇田美穂, 三浦佑水, 清野佳子, 田中和明, 佐野輝男, 岡部敏弘
    • 雑誌名

      コンバーテック

      巻: 455 ページ: 101-105

  • [学会発表] リンゴ樹葉圏に生息する病原性及び非病原性真菌・細菌類の季節変動のオリゴDNAマクロアレイ解析2011

    • 著者名/発表者名
      赫英紅・田中和明・伊藤大雄・佐野輝男
    • 学会等名
      平成23年度日本植物病理学会
    • 発表場所
      東京農工大学(府中)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] オリゴ-DNAマクロアレイ法によるリンゴ葉圏に生息する病原性および非病原性真菌・細菌のモニタリング2011

    • 著者名/発表者名
      赫英紅・伊藤大雄・田中和明・佐野輝男
    • 学会等名
      第64回北日本病害虫研究会
    • 発表場所
      青森市民ホール(青森)
    • 年月日
      2011-02-09
  • [学会発表] マクロアレイ法による異なる病害虫管理条件下で栽培されたリンゴ樹の葉圏微生物相の多様性の比較解析(2009年)2010

    • 著者名/発表者名
      赫英紅・田中和明・佐野輝男
    • 学会等名
      平成22年度日本植物病理学会
    • 発表場所
      京都国際会議場(京都)
    • 年月日
      2010-04-19

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi