本研究は、「フラボノイドのような成分の日常的な摂取が腸管上皮の解毒系を活性化し、異物侵入に対するバリア機能を強化しているのでは?」という仮説を検証するとともに、フラボノイドをはじめとする食品成分による解毒系酵素の発現誘導が、ダイオキシンのような有害物質によって誘導される解毒系酵素発現と、量的・質的にどのように異なるのかを分子レベルで明らかにすることを目的としている。本年度はまず第1相、第2相の解毒酵素系の調節を司る主要な転写因子であるAhRとPXRの応答性を鋭敏にかつ特異的に観察するためのより安定な応答細胞株の作成を行った。その結果、PXRについてはヒト腸管細胞株を用いて、またAhRについてはヒト肝細胞株を用いて安定なレポーターアッセイ系が確立しつつある。これらを用いて、前者ではリファンピシン、後者ではTCDDをリガンドとして転写因子の活性測定を行い、同時にフラボノイドをはじめとする様々な食品関連成分の影響を調べた結果、いくつかのフラボノイド類がTCDDによるAhR活性化を強く抑制することを見出した。 また、フラボノイド類やテルペノイド類の中にPXRを活性化するものがあることも見出され、フラボノイドをはじめとする食品因子が腸管あるいは肝臓での解毒系を活性化することが確認された。特にタンジェレティンのようなメトキシフラボノイドについては、アゴニストとして単独でAhRの活性化を顕著に誘導することが見出されたことから、今後はTCDDとタンジェレティンによるAhR活性化機構をより詳細に検討し、有害化合物と食品因子の解毒系活性化作用の量的・質的な違いを明らかに出来ると考えられた。
|