• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

腸管樹状細胞を介した食品免疫調節機能の次世代評価系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22658041
研究機関東京大学

研究代表者

八村 敏志  東京大学, 農学生命科学研究科, 准教授 (40238019)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード樹状細胞 / 腸管 / 機能性食品
研究概要

腸管樹状細胞は、腸管免疫系の応答調節に重要な役割を果たし、食品による免疫調節の標的となっている。しかしながら、腸管樹状細胞はマウス等の実験動物から直接分離して実験する以外方法がなく、腸管から細胞を分離する困難さから、食品の腸管樹状細胞を介した免疫調節機能を評価することは困難である。そこで、本研究においては、食品の腸管樹状細胞を介した免疫機能を評価する次世代評価系を構築することを目的としている。
昨年度は、マウス骨髄細胞からの腸管型樹状細胞の誘導を試みた。一方で、これまで腸管樹状細胞において、TLR2リガンド刺激により、TLR9による応答が抑制されることを見出しているため、本年度は、骨髄細胞より誘導された樹状細胞において、同様な抑制応答が認められるかどうか検討した。その結果、骨髄細胞より誘導された樹状細胞においても、TLRリガンドであるリポペプチドPam3CSK4により、TLR9リガンドであるCpGオリゴDNAに対する応答の抑制が観察された。またこの抑制効果は、TLR2欠損マウスの骨髄より誘導された樹状細胞では認められず、確かにTLR2を介していることが確認された。
樹状細胞のこのようなTLR2を介した抑制応答は、腸管における過剰な免疫応答や炎症を抑制する機構であると考えられ、食品による樹状細胞を介した免疫調節において、このような応答を利用できると期待される。骨髄細胞から誘導された樹状細胞は、食品因子のこのような免疫調節機能を探索、評価することに有効と考えられた。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 腸管自然免疫系と腸内細菌2012

    • 著者名/発表者名
      八村敏志
    • 雑誌名

      臨床栄養

      巻: 120 ページ: 685-688

  • [学会発表] 複数のTLR刺激を受けたパイエル板樹状細胞における応答抑制の解析2013

    • 著者名/発表者名
      上滝隆太郎
    • 学会等名
      日本農芸化学会2013年度大会
    • 発表場所
      東北大学(宮城)
    • 年月日
      20130325-20130327
  • [学会発表] TLR2 ligand stimulation inhibits CpG-induced responses in Peyer's patch dendritic cells2012

    • 著者名/発表者名
      KOTAKI Ryutaro
    • 学会等名
      第41回日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際展示場他(兵庫)
    • 年月日
      20121205-20121207
  • [学会発表] パイエル板樹状細胞におけるTLR2刺激のTLR9応答に対する抑制作用2012

    • 著者名/発表者名
      上滝隆太郎
    • 学会等名
      日本食品免疫学会2012年度大会
    • 発表場所
      ヤクルトホール(東京)
    • 年月日
      20121016-20121017

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi