研究課題/領域番号 |
22658045
|
研究機関 | 独立行政法人森林総合研究所 |
研究代表者 |
松浦 友紀子 独立行政法人森林総合研究所, 北海道支所, 研究員 (60374245)
|
研究分担者 |
伊吾田 宏正 酪農学園大学, 環境システム学部, 講師 (60515857)
岡本 匡代 釧路短期大学, 生活科学科, 講師 (30331200)
|
キーワード | 森林生物 / 林産物 / エゾシカ / 有効活用 / 衛生管理 |
研究概要 |
エゾシカの捕獲数を増加させるため、北海道は食肉としての有効活用を推進している。しかし、野生動物の場合と畜場法が適用されないため、捕獲から一次処理(内臓摘出)に至るまでの衛生基準が存在しない。本研究では、シカ肉利用の先進地であるヨーロッパの解体処理方法を取り入れ、日本での適用可能性を探る。とくに、野外におけるシカ肉の衛生的な一次処理方法を提示することを目的とした。今年度の具体的な内容と成果は以下のとおりである。 1.英国で用いられているシカ猟全般に関わるベストプラクティス「Best Practice in England & Wales」の中で扱われている、衛生的な解体処理方法の情報をまとめた。下記の試験において、野外で解体処理する際には、ベストプラクティスに基づいた解体処理方法を実践した。 2.積雪期と非積雪期において、異なる3つの方法(解体処理場、一次処理車、野外)で解体された野生個体の枝肉の拭取り検査を実施した。検査項目は、一般生菌数、大腸菌群数、大腸菌、サルモネラ、カンピロバクター、エルシニアとした。その結果、現在流通しているシカ肉(解体処理場で処理された肉)は家畜に準ずる高い衛生レベルを保持していることが示された。また、野外で解体したものについても、衛生状態に留意することにより、高い衛生レベルの枝肉が得られることがわかった。ただし、野外における解体処理は、状況(気温、天候、手順等)によって衛生レベルのばらつきが多くなることが予想されるため、今後さまざまな状況下で解体された枝肉の検査を実施予定である。
|