• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

セルロース系バイオマスからのバイオレブリネートの直接製造

研究課題

研究課題/領域番号 22658055
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

山田 竜彦  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, チーム長 (90353903)

研究分担者 久保 智史  独立行政法人森林総合研究所, バイオマス化学研究領域, 主任研究員 (50399375)
キーワードバイオレブリネート / 加溶媒分解
研究概要

セルロースからのバイオエタノール等の液体燃料化の試みは盛んであるが、ディーゼル燃料に相当する液体燃料の製造は容易ではない。そこでセルロースから誘導可能なバイオディーゼル燃料として展開可能な化合物であるレブリネート(バイオレブリネート)に着目した。バイオレブリネートは、糖の酸加水分解物により得られる有機酸である「レブリン酸」とアルコール類がエステル結合したレブリン酸エステル骨格を持った化合物である。セルロースの酸加溶媒分解でレブリネートが生成し、その生成機構はセルロースの解重合による単糖化、単糖からのHMF誘導体の生成、ギ酸の放出によるHMFの分解を経ることが確認され、反応中間体であるHMFの縮合が収率低下の一因とされた。そのため通常レブリン酸を高収率で製造する場合は、最低でも2段階の反応工程を組み反応を制御することが必須とされる。一方、我々は、比較的高沸点のモノアルコール系試薬を用いた加溶媒分解反応なら、簡単な工程でも反応を制御できると考えた。バイオレブリネートの製造を一段の工程のみでも達成できる可能性があり、ブタノールを溶媒とした試み(ブチルレブリネートの調製試験)を開始した。残渣率は反応時間の進行と共に減少し、長時間の反応でほぼ消失した。ブチルレブリネートの生成率は、処理時間が長くなるとともに増大し、長時間の反応で、理論収率の60%以上に達した。レブリン酸を一段の反応で製造する場合、単糖であるグルコースを用いても収率は40%程度に留まることを考慮すると、多糖であるセルロースから一段の常圧下の処理のみでレブリネートが高収率で得られたことは特筆すべき事と考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 木質バイオマスからのバイオレブリネートの調製2011

    • 著者名/発表者名
      山田竜彦、菱川裕香子、山口真美、久保智史
    • 学会等名
      第61回日本木材学会大会
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2011-03-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi