• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

RNAアプタマーを用いた魚類ウイルス感染症の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22658059
研究機関東京海洋大学

研究代表者

青木 宙  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 特任教授 (00051805)

研究分担者 廣野 育生  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 教授 (00270926)
近藤 秀裕  東京海洋大学, 海洋科学技術研究科, 准教授 (20314635)
キーワードRNAアプタマー / 魚類病原ウイルス / ウイルス性出血性敗血症 / ヒラメラブドウイルス病 / SELEX法 / Rhodovulum sulfidophilum / Marine Biotechnology / ヒラメ
研究概要

RNAアプタマーは、ウイルスやタンパク質を標的物質として特異的に結合し、抗体に代わる分子認識が可能な生体物質として注目を浴びている。RNAアプタマーを有効利用して魚類病原ウイルスに対する治療あるいは予防が出来ないかどうかを検討した。各種の魚病ウイルスに対するRNAアプタマーを検出し、次に、これらのRNAアプタマーを沿岸や養殖場の汚泥に生息する海洋性光合成細菌(Rhodovulum sulfidophilum)を使って大量生産することを試みた。魚類ウイルス病:ウイルス性出血性敗血症の起因ウイルス(VHSV)およびヒラメラブドウイルス病の起因ウイルス(HIRRV)に対するRNAアプタマーをSELEX(Systematic evolution of ligands by exponential enrichment)法(試験管内人工進化法)を用いて検出した。検出した各RNAアプタマーは、魚類病原性ウイルスVHSVあるいはHIRRVに対し強い親和性が認められ、分子標的薬として有効であることが確認できた。次いで、両RNA分子を逆転写、PCR反応で、相補的なDNAを合成した。菊池らが開発したプラスミドベクターpHSR2にこのDNAを組み込み、組換えプラスミドDNAをR.sulfidophilumに形質転換した。形質転換株は、培地中に魚病ウイルスVHSVあるいはHIRRVに親和性のあるRNAアプタマーを大量に生産した。RNAアプタマーを化学合成ではなく、海洋細菌を使用することにより、大量に生産することを、可能とした。VHSVに感染させたヒラメをVHSVに結合性のあるRNAアプタマー産生するR.sulfidophilumを含む海水中で飼育したところ、VHSVを発症せず、生存した。今後、RNAアプタマー産生するR.sulfidophilumを用いることにより、魚類ウイルス病を防御出来ることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] RNA Aptamers Inhibit the Growth of the Fish Pathogen Viral Hemorrhagic Septicemia Virus (VHSV)2012

    • 著者名/発表者名
      Porntep Punnarak, Mudjekeewis D.Santos, Seong Don Hwang, Hidehiro Kondo, Ikuo Hirono, Yo Kikuchi, Takashi Aoki
    • 雑誌名

      Marine Biotechnology

    • DOI

      10.1007/s10126-012-9448-1

    • 査読あり
  • [学会発表] Inhibition of hirame rhabdovirus (HIRRV) growth by newly developed RNA aptamers2012

    • 著者名/発表者名
      Seong Don Hwang, Porntep Punnarak, Hidehiro Kondo, Ikuo Hirono, Takashi Aoki
    • 学会等名
      平成24年度日本魚病学会春季大会
    • 発表場所
      東京海洋大学(東京都)
    • 年月日
      20120326-20120330

URL: 

公開日: 2013-06-26   更新日: 2013-08-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi