• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

葉内葉緑体における光合成機能の共焦点レーザ顕微解析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22658078
研究機関東京大学

研究代表者

大政 謙次  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (70109908)

キーワードクロロフィル蛍光 / 細胞 / 3D / 共焦点レーザ顕微鏡 / 環境応答
研究概要

葉の3次元構造を破壊することなく、細胞・葉緑体レベルでのクロロフィル蛍光パラメータを解析することを目的として、コンピュータ制御が可能なリアルタイム3次元共焦点顕微鏡システムを構築した。具体的には、現有のニポウ型共焦点顕微鏡を、ニポウディスクの回転数やレーザパワーの微調整が可能なシステムに改良した。そして、回転数変化やレーザパワーの変化に伴うレーザ光の離散照射の特性を調べ、また、離散照射がクロロフィル蛍光に及ぼす影響を検討した。さらに、対物レンズを通して照射される微小領域(直径数十μm)の光量子密度の測定法を確立した。また、照射レーザ光強度を瞬時変化させるフィルターシステムを構築し、飽和パルスや環境光の時系列的な光量子密度制御を可能にした。この顕微鏡システムを用いて、環境光照射に対して、クロロフィル蛍光誘導期現象が正常に現れることを確認した。また、約1500μmolm^<-2>s^<-1>以上で光飽和をすることを示した。その際、環境光強度の違いにより、飽和パルス光照射に対するクロロフィル蛍光強度の立ち上がりに違いが見られたが、立ち上がり時間は0.15s以内で、その後、2秒以上、飽和蛍光強度を維持した。
このため、飽和光照射開始から0.2s~約2sの間に、64枚の焦点位置が異なる画像を得ることが可能になり、蛍光誘導期現象の解析だけでなく、光化学系IIを通る電子伝達の量子収率Φ_<PSII>やNPQ(Non-photochemical Quenching)などのクロロフィル蛍光パラメータの3次元解析が可能になった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] アグリバイオイメージングの新たな展開2010

    • 著者名/発表者名
      大政謙次
    • 雑誌名

      農業および園芸

      巻: 85 ページ: 1100-1109

  • [学会発表] 画像工学の高度な活用2010

    • 著者名/発表者名
      大政謙次
    • 学会等名
      学術会議公開シンポジウム太陽光植物工場-より幅広い進化にむけて
    • 発表場所
      学術会議(東京)
    • 年月日
      2010-11-29
  • [学会発表] アグリバイオイメージングの新たな展開-Plant Phenomicsと農業・環境分野への応用2010

    • 著者名/発表者名
      大政謙次
    • 学会等名
      アグリバイオインフォマティクスシンポジウム
    • 発表場所
      東京大学(東京)
    • 年月日
      2010-10-22
  • [学会発表] Functionai remote sensing for vegetation and environmental researches2010

    • 著者名/発表者名
      K.Omasa
    • 学会等名
      Seminar in Northeast Normal University
    • 発表場所
      China, Changchun
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi