• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

抗体可変領域を用いた誘導物質を自由に設定できる新規遺伝子発現調節システムの創製

研究課題

研究課題/領域番号 22658105
研究機関神戸大学

研究代表者

乾 秀之  神戸大学, 遺伝子実験センター, 講師 (90314509)

キーワード抗体 / 転写因子 / ポリ塩化ビフェニル / 酵母
研究概要

平成22年度は以下の4項目について研究を行った。
1.モノクローナル抗体産生細胞からの抗体遺伝子のクローニング
ポリ塩化ビフェニルの一種(3,3',5,5'-テトラクロロビフェニル、PCB80)に対する抗体転写因子を構築するために、抗PCB80モノクローナル抗体Mab-4444の軽鎖可変領域(VH、H)と重鎖可変領域(VL、L)を用いた。
2.抗体遺伝子を含む組換え型転写因子遺伝子の構築
抗体転写因子を構築するために、DNA結合ドメイン(LexA、X)、転写活性化ドメイン(VP16、V)、核移行シグナル(NLS、N)をVH並びにVLと組み合わせた組換え型転写因子を8種構築した。
3.組換え型転写因子の酵母発現プラスミドへの導入と酵母の形質転換
構築した8種の抗体転写因子を組合せて組換え型転写因子を導入した7種の酵母を作製した(アルファベットはそれぞれの機能ドメインを示す、XL/HV、XHN/NLV、NXH/NLV、XNH/NVL、XL/NHV、XHN/NVL、XNH/NLV)。プラスミドの導入は、それぞれの機能ドメイン特異的プライマーを用いて確認した。
4.PCB80を添加した組換え酵母におけるLacZ活性の測定
7種の組換え酵母にPCB80を添加して、LacZ活性を測定したところ、XL/NHVが最も高い活性を示した。7種のPCB80組換え型転写因子のLacZ活性と同じ組合せをもつ、以前に構築したビスフェノールA組換え型転写因子のビスフェノールAに対するLacZ活性とを比較すると、正の相関が見られた。これは、特定の機能ドメインの組合せを用いるとどの様な抗体であっても高いLacZ活性を示す組換え型転写因子を構築できることを示している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 抗体可変領域を用いた抗体転写因子の高感度化に影響を与えるドメイン配列2010

    • 著者名/発表者名
      河野実識、櫻井由季、祇園景子、乾秀之
    • 学会等名
      第83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド(兵庫県)
    • 年月日
      2010-12-07
  • [学会発表] 抗体可変領域を用いた新規遺伝子発現調節システムの創製と応用2010

    • 著者名/発表者名
      乾秀之
    • 学会等名
      第1回フォローアップ勉強会
    • 発表場所
      近畿バイオインダストリー振興会議(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-09-27
  • [学会発表] どんな物質でも誘導剤にできる抗体可変領域を用いた遺伝子発現調節システム2010

    • 著者名/発表者名
      乾秀之
    • 学会等名
      第24回バイオテクノロジー産業化のための技術シーズ公開会
    • 発表場所
      近畿バイオインダストリー振興会議(大阪府)(招待講演)
    • 年月日
      2010-08-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi