• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

培養細胞とキメラ分子を用いたタンパク質のアトグラム検出システムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 22659027
研究機関国立医薬品食品衛生研究所

研究代表者

中村 亮介  国立医薬品食品衛生研究所, 代謝生化学部, 主任研究官 (50333357)

キーワード高感度測定 / IgE受容体 / キメラ分子 / 遺伝子組換え作物 / ルシフェラーゼ
研究概要

遺伝子組換え(GM)作物の混入試験や牛肉中のプリオンタンパク質の検出など、タンパク質の超高感度測定技術は、国民の食の安心・安全確保に大きく貢献している。通常、タンパク質の超高感度測定はウェスタンブロットが広く用いられているが、この方法はSDS等の強い界面活性剤で変性させたタンパク質を対象とするものであり、溶液中のネイティブなタンパク質の検出や、食品の加工等に伴う抗原性(アレルゲン性)の変化の検出などには必ずしも適さないことが知られている。
本研究は、申請者が独自に開発したアレルギー試験法「EXiLE法」の超高感度測定技術に立脚し、アレルギーに重要なIgE抗体ではなく、より汎用的な抗体であるIgG抗体を用いて抗原タンパク質を定量できるよう改変し、アトグラム(10^<-18>g)オーダーの超高感度測定システムの開発を目指す。
本年度は、ラットの高親和性IgE受容体(FcεRI)のIgE結合サブユニット(α鎖)と、広汎な動物種由来IgGと強固な結合性を有するProtein G(Streptococcus dysgalactiae subsp.equisimilis G148由来)とのキメラ分子を作製するため、人工遺伝子合成技術を利用して、417bpからなるキメラcDNA遺伝子を化学合成し、pIDTSMARTベクターに挿入した。また、本法により測定できるようになることが期待される、加工に伴う食品中の変性タンパク質のモデルとして、鶏卵由来オボアルブミンおよびオボムコイドを用い、加熱および酵素消化による抗原の変性および抗体との反応性の変化について解析を行なった。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Allergenicity study of EGFP-transgenic chicken meat by serological and 2D-DIGE analysis.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, R., Nakamura, R., Nakano, M., Arisawa, K., Ezaki, R., Horiuchi, H., Teshima, R.
    • 雑誌名

      Food and Chemical Toxicology

      巻: 48 ページ: 1302-1310

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Immunoproteomic and 2D-DIGE analysis of Arabidopsis DREB1A-trans-genic potato.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, R., Satoh, R., Nakamura, R., Shimazaki, T., Kasuga, M., YamaguchiI-Shinozaki, K., Kikuchi, A., Watanabe, K.N., Teshima, R.
    • 雑誌名

      Biological & Pharmaceutical Bulletin

      巻: 33 ページ: 1418-1425

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of propolis from different areas on mast cell degranulation and identification of the effective components in propolis.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, R., Nakamura R., Watanabe, K., Oka, K., Ohta, S., Mishima, S., Teshima, R.
    • 雑誌名

      International Immunopharmacology

      巻: 10 ページ: 1107-1112

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A convenient and sensitive allergy test : IgE crosslinking-induced luciferase expression in cultured mast cells.2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, R., Uchida, Y., Higuchi, M., Nakamura, R., Tsuge, I., Urisu, A., Teshima, R.
    • 雑誌名

      Allergy

      巻: 65 ページ: 1266-1273

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アレルギー試験法2010

    • 著者名/発表者名
      中村亮介
    • 雑誌名

      ぶんせき

      巻: 10 ページ: 506-509

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 食品中のアレルゲンの予測2010

    • 著者名/発表者名
      手島玲子, 中村亮介
    • 雑誌名

      食品衛生学雑誌

      巻: 52 ページ: 1-9

    • 査読あり
  • [学会発表] 新しいアレルギー試験法EXiLE法による加熱卵白アレルゲンのIgE応答性の解析2011

    • 著者名/発表者名
      中村亮介, 石渡亜耶乃, 樋口雅一, 中村里香, 川上浩, 手島玲子
    • 学会等名
      日本薬学会第131年会
    • 発表場所
      ツインメッセ静岡(静岡)
    • 年月日
      2011-03-29
  • [学会発表] 甲殻類アレルギー患者血清中IgE抗体による培養マスト細胞活性化試験2010

    • 著者名/発表者名
      中村亮介, 石渡亜耶乃, 酒井信夫, 中村厚, 穐山浩, 安達玲子, 川上浩, 手島玲子
    • 学会等名
      BMB 2010
    • 発表場所
      ポートアイランド(神戸)
    • 年月日
      2010-12-09
  • [学会発表] 培養細胞を用いた新規アレルギー試験法の開発2010

    • 著者名/発表者名
      中村亮介, 樋口雅一, 内田好海, 中村里香, 柘植郁哉, 宇理須厚雄, 手島玲子
    • 学会等名
      第60回日本アレルギー学会秋季学術大会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京)
    • 年月日
      2010-11-25
  • [学会発表] EXiLE法を用いたアレルゲン交差反応性の解析2010

    • 著者名/発表者名
      中村亮介, 樋口雅一, 中村里香, 近藤康人, 宇理須厚雄, 手島玲子
    • 学会等名
      第17回日本免疫毒性学会学術大会
    • 発表場所
      国立環境研(つくば)
    • 年月日
      2010-09-10
  • [学会発表] IgE crosslinking-induced luciferase expression (EXiLE) as a sensitive in dicator for serum-based allergy test2010

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, R., Uchida, Y., Higuchi, M., Nakamura, R., Teshima, R.
    • 学会等名
      EAACT2010
    • 発表場所
      ExCeL London(ロンドン)
    • 年月日
      2010-06-07

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi