• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

単一ニューロンにおけるマウスの系統認識記憶機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 22659049
研究機関高知大学

研究代表者

椛 秀人  高知大学, 教育研究部・医療学系, 教授 (50136371)

キーワードドキシサイクリン / c-fosプロモーター / フェロモン / 交尾 / 副嗅球 / 僧帽細胞 / 顆粒細胞 / 可視化
研究概要

マウスの妊娠を保障するフェロモンの記憶は、副嗅球の僧帽細胞と顆粒細胞との間の相反性相互シナプスの可塑的変化によるが、単一細胞レベルで記憶細胞を同定し、かつそのシナプスの可塑的変化を捉えることは誰も成功していない。そこで、神経活動依存的に活性化されるc-fosプロモーターの制御下でドキシサイクリン(dox)発現調節システムを駆動することによって、時期特異的に活性化されたニューロンを持続的に標識することを可能にしたトランスジェニックマウスを用いてこの課題に挑戦してきた。神経活動に依存したGFPマーカーの発現は、doxのない餌と神経刺激をマウスに与えることによってトリガーされる。実際、本研究でdoxのない餌と交尾刺激によって、副嗅球の一部の僧帽細胞と顆粒細胞がGFPの蛍光を発し、標識されることをスライス標本において確認してきた。これらの標識された僧帽細胞と顆粒細胞からホールセル記録を行い、それらの細胞の電気生理学的な基本特性の一部を得ることができた。しかし、相反作用を及ぼし合う僧帽細胞と顆粒細胞のペアで記録できる確率が低く、標識されたペア間のシナプス伝達の特性を標識されていない僧帽細胞と顆粒細胞のペア間のシナプス伝達の特性と比較し、交尾とフェロモン曝露によってこれらの神経細胞が神経回路の中でどのように動作(可塑的に変化)して特定の化学シグナルを認識・記憶し、引いては妊娠の保障という特有な機能を発現するのかを明らかにするまでには至らなかった。今後、ペア間で記録できる確率をあげ、目的達成に繋げたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Accessory olfactory bulb neurons are required for maintenance but not induction of V2R vomeronasal receptor gene expression in vitro2011

    • 著者名/発表者名
      Muramoto, K., Hagino-Yamagishi, K., Tonosaki, K. & Kaba, H.
    • 雑誌名

      Neuroscience Letters

      巻: 500 ページ: 6-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ヒトのフェロモンと脳内情報処理の性差2011

    • 著者名/発表者名
      椛秀人
    • 雑誌名

      日本医事新報

      巻: No.4573 ページ: 50-51

  • [学会発表] Oxytocin and social recognition in mammals2011

    • 著者名/発表者名
      Kaba H
    • 学会等名
      The 3^<rd> Global Sensory Branding Forum
    • 発表場所
      Beijing National Convention Center, Beijing, China(招待講演)
    • 年月日
      2011-10-11
  • [図書] 化学同人2012

    • 著者名/発表者名
      椛秀人
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      化学同人
  • [備考]

    • URL

      http://www.kochi-ms.ac.jp/~ff_phsll/index.htm

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi