• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

メイラード反応生成物を指標とした成人病を検知する非侵襲検査システムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 22659068
研究機関大阪大学

研究代表者

川上 茂樹  大阪大学, 工学研究科, 特任准教授 (90432509)

研究分担者 永井 竜児  日本女子大学, 家政学部, 講師 (20315295)
キーワードAGEs / メイラード反応 / CML / 糖化 / ビオチンダイマー / ストレプトアビジン重合体形成 / ビオチントリマー
研究概要

本原理を用いて標的タンパク質の有無、例えば1分子レベルのアトー(10^<-18>g)を検出することは可能であるが、試験血液サンプル中の極微量の標的タンパク質定量が可能であるか検討を行った。今回、Uptima社のビオチンダイマー(Biotin-PEO6-Biotin、#Q7467A)を使用して検出の高感度化の検討を行ったところ、プレートの検討でビオチンダイマーのストレプトアビジンに対する反応性に問題の無いことが確認できた。しかし、使用したビオチンダイマーとストレプトアビジンを反応させTSKgel 3000SWxlカラムを接続した島津CL-10Aを用いて重合体形成効率を確認したところ、ビオチンダイマーを介したストレプトアビジンの定量的な重合体形成が認めなかった。この結果はビオチンダイマーの2価のビオチンが1分子のストレプトアビジンに結合(分子内架橋)し、重合体形成を阻害していると考えられた。従って本原理による高感度化の今後の課題としては、ストレプトアビジンの分子内の架橋が出来ない構造リビオチンダイマー、あるいはストレプトアビジンの分子内を架橋した場合においてもまだ他のストレプトアビジンと反応することができるビオチン分子を持つ多価ビオチンの作製が考えられる。そこで、次年度はリジッドな構造のスペーサーを有するビオチントリマーを合成し、定量的な重合体形成の改善を図る。
一方、ヒト血中におけるメイラード反応後期生成物(AGEs)の高感度測定系を確立する過程で、血中にAGE構造の一つであるNe-(carboxyethyl)lysine(CEL)に対する自己抗体が存在し、CELが血中よりクリアランスされる際に重要であることが確認された。また、Ne-(carboxymethyl)lysine(CML)の高感度測定が可能となり、CMLの生成を抑制あるいは促進する化合物の探索も可能となった。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] An autoantibody Against N^ε-(carboxyethyl)lysine (CEL) : Possible Involvement in the Removal of CEL-Modified Proteins by Macrophages2011

    • 著者名/発表者名
      Mera K, et al
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Commun

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Natural Compounds Containing a Catechol Group Enhance the Formation of N^ε-(carboxymethyl)lysine of the Maillard Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Y, et al
    • 雑誌名

      Free Radic.Biol.Med.

      巻: 50(7) ページ: 883-891

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of membrane type-1-matrix metalloproteinase (MT1-MMP) in RAGE activation signaling pathways2011

    • 著者名/発表者名
      Kamioka M, et al
    • 雑誌名

      J.Cell.Physiol.

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] アンチエイジングのための抗糖化素材の開発2011

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      食品開発展2010記念セミナー
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      2011-10-13
  • [学会発表] 糖による無秩序な蛋白の変性と老化2011

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      第10回日本抗加齢医学会総会ランチョンセミナー12
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2011-06-12
  • [学会発表] 糖代謝および脂質代謝を改善する食品成分の探索2011

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      日本学術振興会レドックス生命科学第170委員会
    • 発表場所
      産業技術総合研究所(東京)
    • 年月日
      2011-03-11
  • [学会発表] カルボニルによる新たな翻訳後修飾機構の解析と老化関連疾患との関連性について2010

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部セミナー
    • 発表場所
      徳島大学
    • 年月日
      2010-11-05
  • [学会発表] N^ω-(carboxymethyl)arginine is one of major advance glycation end products in glycated collagen.2010

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      The First Eastern Asia Dermatology Congress
    • 発表場所
      ホテルニューオータニ博多
    • 年月日
      2010-10-01
  • [学会発表] 糖尿病ラットへのクエン酸投与はケトン症・腎症・白内障の発症およびAGE蓄積を低減する2010

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      第63回日本酸化ストレス学会
    • 発表場所
      神奈川県県民ホール
    • 年月日
      2010-06-24
  • [学会発表] アンチエイジングを目指したAGE生成阻害剤の開発を目指して2010

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      第10回日本抗加齢医学会総会シンポジウム13
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2010-06-13
  • [学会発表] トマト由来動脈硬化抑制化合物の作用機序および含量測定について2010

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      第64回日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      アスティ徳島
    • 年月日
      2010-05-22
  • [学会発表] 抗AGE抗体ライブラリーを用いたAGEsの検出および阻害剤の探索2010

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      ifia JAPAN2010
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 年月日
      2010-05-19
  • [学会発表] 天然物を用いた生活習慣病予防の最先端研究2010

    • 著者名/発表者名
      永井竜児
    • 学会等名
      第5回健康・長寿を支える食・薬・医の研究会
    • 発表場所
      JSTイノベーションプラザ東海
    • 年月日
      2010-03-05
  • [図書] 糖化による疾患と抗糖化食品・素材2010

    • 著者名/発表者名
      米井喜一, ら(分担)
    • 総ページ数
      223
    • 出版者
      シーエムシー出版

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi