研究概要 |
感染症におけるLPSなど外因性リガンドによるマクロファージや樹状細胞等、自然免疫の活性化機構は相当部分明らかにされた。しかし、内因性リガンドによる炎症惹起や自然免疫活性化機構はまだ不明の部分が大部分である。我々はこのようないわば無菌性炎症の惹起に関る内因性リガンドとして組織壊死や細胞死により遊離、放出されたextracellular HSP(熱ショック蛋白質)90が重要な機能を行うことを研究してきた。本研究はマクロファージや樹状細胞上のextracellularHSP90受容体遺伝子を同定し、無菌性炎症の惹起機序や自然免疫から獲得免疫活性化へのあらたな分子機構を解明をめざした。 レセプター媒介性エンドサイトーシスの電子顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡による観察を行った。すなわちレセプター媒介性エンドサイトーシスによるHSPの取り込みの経過につき、まずAlexa488ラベルしたHSP90を樹状細胞にパルスした後、その動態を共焦点レーザー顕微鏡を用いて観察した。その研究の結果、HSP90は特にstatic early endosomeに局在、ターゲッティングされ、しかも比較的長時間局在することが明らかにされた。このことにより基質としてCpGを結合している場合はTLR7,9等と反応し、IFNαの産生を誘導し、またHSP90がその基質としてMHC class I拘束性ペプチドの場合はこれらendosomeでMHC class Iにペプチド分子をトランスファーしていることが判明した。 これらの重要な知見はJ.Immunol.,及びInt.Immunolで"In This Issue"のなかでその号のトップ論文として紹介された。
|