• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

RNA干渉スクリーニングを用いたインターフェロン誘導性タンパク質の網羅的解析

研究課題

研究課題/領域番号 22659088
研究機関大阪府立大学

研究代表者

松澤 健志  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (80370154)

キーワード自然免疫 / インターフェロン / マクロファージ / 細胞内寄生菌 / RNAiスクリーニング
研究概要

インターフェロン-γが活性化する免疫機構の全貌解明のため、網羅的RNA干渉(RNAi)スクリーニングを行ない、病原細菌の感染防御に重要なインターフェロン-γの下流エフェクターの同定を本研究の目的とした。従来のRNAiライブラリーとは異なり未知遺伝子を含み、全IFN誘導性タンパク質(~1,300種類)を網羅するRNAiライブラリーを新規作成方法により構築した後、RNAiスクリーニングにより細菌感染の防御に重要なインターフェロン-γ誘導性タンパク質を同定することで、インターフェロン誘導性免疫の全貌解明を目指した。当初予定していた以上にRNAiスクリーニングの条件検討に時間がかかり、平成23年度の研究により細菌感染の防御に重要なインターフェロン-γ誘導性タンパク質を同定するまでに至らなかったが、その過程で、本研究によりオートファジーと呼ばれる細胞の自己消化機構がインターフェロン-γ刺激したマクロファージで活性化され、この活性化にp38 MAPKが重要であること(論文投稿中)、さらに、このp38 MAPKを介したIFN-γのオートファジー活性化作用が細胞内寄生菌の殺菌に関わる事(論文投稿準備中)を明らかにした。インターフェロン-γにより活性化したマクロファージは病原体の排除のみならず、腫瘍細胞に対する作用も増強し、マクロファージの活性化メカニズムは広く免疫学に重要である。以上のことより本研究により免疫学上価値のある知見が得られたと考えられる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] インターフェロンγによるオートファジー調節メカニズムの解析2011

    • 著者名/発表者名
      藤原絵梨、松澤健志、三宅達彦、三宅眞美
    • 学会等名
      第152回日本獣医学術集会
    • 発表場所
      大阪府(堺市)
    • 年月日
      20110919-21
  • [学会発表] インターフェロンγ誘導性オートファジーのL.monocytogenes感染における作用メカニズムの解析2011

    • 著者名/発表者名
      三宅達彦、松澤健志、藤原絵梨、三宅眞美
    • 学会等名
      第152回日本獣医学術集会
    • 発表場所
      大阪府(堺市)
    • 年月日
      20110919-20110921
  • [学会発表] インターフェロンγによるオートファジー調節メカニズムの解析2011

    • 著者名/発表者名
      藤原絵梨、松澤健志、三宅達彦、三宅眞美
    • 学会等名
      第64回日本細菌学会関西支部総会
    • 発表場所
      大阪府(堺市)
    • 年月日
      2011-11-19
  • [学会発表] インターフェロンγ誘導性オートファジーのListeria monocytogenesに対する感染防御における役割2011

    • 著者名/発表者名
      三宅達彦、松澤健志、藤原絵梨、三宅眞美
    • 学会等名
      第64回日本細菌学会関西支部総会
    • 発表場所
      大阪府(堺市)
    • 年月日
      2011-11-19

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi