• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ウイルスハンティングに有用なインターフェロン伝達因子阻害細胞株の樹立

研究課題

研究課題/領域番号 22659092
研究機関長崎大学

研究代表者

松山 俊文  長崎大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (30165922)

キーワードインターフェロン / インターフェロン誘導遺伝子 / ウイルス高感受性細胞 / iPS細胞 / IRF / RNaseL
研究概要

最初に京都大学物質-細胞融合システム拠点iPS細胞センターから供与を受けたヒトiPS細胞が当研究室での培養条件においても未分化性を維持していることをアルカリフォスファターゼ染色で確認した。次にウィルス感染時に誘導されるインターフェロンのシグナル伝達を中心とした細胞防御因子の抑制分子(PKR,RNaseL, IRF3, IRF7, IRF9等のDN:ドミナントネガティブ変異体)を作成し、遺伝子導入後もiPS細胞で安定に発現させるため各種プロモーターの比較解析を行い、最終的にハウスキーピング遺伝子の一つであるEF1プロモーターを選択した。その下流に上記の目的遺伝子及び、IRES-GFPをつなぎ、目的遺伝子の発現をGFPの蛍光で簡便にモニターできるようにした(EFlα-目的遺伝子-IRES-GFP)。さらにPGKのプロモーターの下流にPuro^r(ピュロマシン耐性遺伝子)をつなぎ、安定株の薬剤選択ができるようにした(PGK-Puro^r)。プラスミドを用いた一過性発現実験でこれらのプロモーターがiPS細胞内で機能することを確認した。これらのデータを踏まえ、安定株作成のためのウィルスベクター構築を行った。これらのプロモーターがウィルスベクター内在性のプロモーターと競合することなく使われるようにレトロウィルスベクターの内在性のプロモーターを不活化するコンストラクト(クローンテック社のpQC)を基にしてプラスミドを構築しパッケージング細胞にトランスフェクトして、ヒト培養細胞に感染性のあるレトロウィルス液を調製後、iPS細胞に感染させ、安定株を得ているところである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Aberrant expression of interferon regulatory factor 3 in human lung cancer2010

    • 著者名/発表者名
      Tokunaga T
    • 雑誌名

      Biochemical & Biophysical Research Communications

      巻: 397 ページ: 202-207

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Jmjd3-Irf4 axis regulates M2 macrophage polarization and host responses against helminth infection2010

    • 著者名/発表者名
      Satoh T
    • 雑誌名

      Nat Immunol

      巻: 11 ページ: 936-944

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Escherichia coli contamination of menstrual blood and effect of bacterial endotoxin on endometriosis2010

    • 著者名/発表者名
      Khan KN
    • 雑誌名

      Fertil Steril.

      巻: 94 ページ: 2860-3

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi