研究課題
好塩基球のIL-4産生を誘導することが知られているプロテアーゼアレルゲン、パパインに対するセンサーのシグナル伝達について検討を行った。パパイン刺激にはFcRγ分子が必要であるが、好塩基球に発現しており、かつFcRγと会合してIL-4産生刺激を伝達することが分かっている二つの受容体、すなわち高親和性IgE受容体FcεRIとIL-3受容体について、パパインセンサーとして機能できるか否かを検討した。IL-3で培養した直後の骨髄由来好塩基球ではIL-3に対する応答は見られないのに対して、同じ好塩基球はパパインに反応する。また、パパインに対する応答は、IL-3に応答出来る"starved"好塩基球では見られない。以上のことからIL-3受容体はパパインセンサーではないことが明らかとなった。一方、FcεRIを細胞表面に発現できないFcεRIβ鎖を欠損するマウス由来の好塩基球のパパイン応答性は、野生型好塩基球に比較して約50%に低下していることが見いだされた。従って、FcεRIはパパインセンサーとしての機能を持つが、それ以外の分子もまたセンサーとしてパパイン応答に貢献していることが明らかとなった。以上の結果は、FcRγに会合する分子すべてがパパインセンサーとして機能しうるのではなく、何らかの共通な特徴を持つ一群の分子群がセンサーとして機能しうることを示している。センサー機能に共通に求められる性質を明らかにすることで、プロテアーゼアレルゲンに対する応答を人為的に操作できる可能性がある。
すべて 2012 2011
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件)
J.Immunol.
巻: (印刷中)
doi:10.4049/jimmunol.1200210
Int.Immunol.
巻: (印刷中)(未定)
J. Immunol
巻: 187 ページ: 5162-5169
DOI:10.4049/jimmunol.1101561
Cardiovasc Res
巻: 90 ページ: 362-372
DOI:10.1093/cvr/cvq397