• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

我が国における中絶医療実態の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 22659101
研究機関金沢大学

研究代表者

打出 喜義  金沢大学, 附属病院, 講師 (00168709)

研究分担者 杵淵 恵美子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60245389)
水野 真希  金沢大学, 保健学系, 助教 (60547181)
キーワード医療の質 / 中絶医療実態 / 調査研究
研究概要

本研究の目的は、わが国で中絶に採用されている術式やケアの内容、医療者の意識等、中絶医療の実態を把握することで、平成22年度に実施された医師および看護職者を対象とした2件の調査票調査を纏め、学会で発表した。以下に学会発表内容の概要を記す。
<医師を対象とした調査概要>
全国1,000箇所の産婦人科医療施設の代表者宛に調査票を送付し、343票(34.3%)の回答が得られた。妊娠初期の中絶手術法として掻爬法と回答した者は35.0%、常にエコー下で実施している者は12.5%であった。この他、RU486の関心や薬剤中絶への意見など貴重なデータを発表した。
<看護職者を対象とした調査概要>
全国1,025カ所の医療施設の産婦人科看護管理者宛に調査票を送付し、208票(20.3%)の回答が得られた。回答者の背景として、平均年齢48.6歳、産婦人科勤務平均年数18.9年、助産師は46.7%、看護師は29.4%、准看護師20.8%であった。中絶手術時に女性へのカウンセリングが提供されている施設は31.1%であり、ケアのガイドラインのない施設が43.7%であった。また、妊娠初期中絶に関し、十分なケアが提供されていると回答した者は20.4%、中期中絶に関しては14.3%であった。この他、中絶手術前後の看護の実態、中絶ケアを提供する看護職者への支援内容など貴重なデータを発表した。
以上の発表内容の一部が、平成24年4月19日の朝日新聞第三面に紹介された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 医師を対象とした人工妊娠中絶の医療実態調査2011

    • 著者名/発表者名
      杵淵恵美子・塚原久美・水野真希
    • 学会等名
      第52回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] 看護者を対象とした人工妊娠中絶の医療実態調査2011

    • 著者名/発表者名
      水野真希・杵淵恵美子・塚原久美
    • 学会等名
      第52回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] 医療者を対象にした初期妊娠中絶薬ミフェプリストンに関する意識調査2011

    • 著者名/発表者名
      塚原久美・杵淵恵美子・水野真希
    • 学会等名
      第52回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2011-09-30
  • [学会発表] 看護助産学における人工妊娠中絶ケア教育の現状と課題2011

    • 著者名/発表者名
      水野真希
    • 学会等名
      第52回日本母性衛生学会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都)
    • 年月日
      2011-09-30

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi