研究課題/領域番号 |
22659111
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中野 賢二 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 教授 (00315061)
|
研究分担者 |
兵藤 文紀 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (10380693)
三浦 大典 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (40532627)
藤村 由紀 九州大学, 先端融合医療レドックスナビ研究拠点, 准教授 (20390304)
|
キーワード | 非侵襲的治療応答性アッセイ / 遺伝子治療 / レドックスイメージ / メタボリック・プロファイリング / OMRI |
研究概要 |
我々は非ウイルス型遺伝子キャリアを用いた難治膵がんや腹膜播種に対するRGD-TNF-α遺伝子治療を軸とする新しい遺伝子・核酸治療を開発中であるが、新規治療法の臨床応用を促進するためには、個体レベルで薬効の評価法や病巣の分子機能の可視化技術の開発が重要となる。本研究ではオーバーハウザーMRI (OMRI)やMALDI/LC質量分析を用いたアッセイ法の確立を目的とし、本年度は以下の実験を実施した。 (1)レドックス分子イメージングによる治療応答の予測アッセイ系の確立 腫瘍内においてTNF-α遺伝子治療応答群ではレドックス反応が高く、OMRIで検出したラジカル消退曲線における傾きが急速に減衰するという仮説を立てている。ヌードマウス腹腔内に癌細胞を移植し腹膜播種/同所移植モデルを作成し、基礎実験としてラジカル消退曲線の解析プログラムを作成した。更に、治療応答ががん細胞内で生じたものであるという特異性の検証を行う為に、細胞取り込みのないニトロキシプローブを作成した。次年度に更なる検討を行う。 (2)MALDI/LC質量分析による薬効・副作用予測アッセイ系の確立 MALDI-TOF-MSに機器トラブルが生じ、その原因がはっきりしないため修理に時間を要し、ほぼ全部品交換により年末に測定感度が回復した。代謝産物の検出法の検討は次年度着手する。
|