• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

住民のヘルスリテラシーに関する評価表の開発と実証研究-地域医療崩壊を防ぐために-

研究課題

研究課題/領域番号 22659129
研究機関筑波大学

研究代表者

阪本 直人  筑波大学, 医学医療系, 講師 (30529574)

研究分担者 前野 哲博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40299227)
前野 貴美  筑波大学, 医学医療系, 講師 (80528480)
横谷 省治  筑波大学, 附属病院, 病院講師 (70278951)
キーワードヘルスリテラシー / 医師不足 / 意思決定 / ヘルスコミュニケーション / セルフケア / 健康教育 / 健康情報 / 受療行動
研究概要

医療崩壊が社会問題となっている今日、医療供給側の対策のみならず、受け手である住民の側もセルフケアに対する正しい知識と意識を持ちヘルスリテラシー(以下HL)を高め、限られた医療資源を守り有効活用するためには住民参画の重要性が指摘されている。
本研究では、日本の実情に沿った簡便かつ妥当性の高いJapan Health Literacy questionnaire(以下JHLQ)を開発し、現状評価や効果的な向上プログラム開発、ならびに効果を検証する基盤を作ることで地域医療の充実に貢献することを目的としている。
今年度は、我が国の特性に合わせたHLについて評価するJHLQの開発に向け予備調査を実施した。調査を行うにあたり、国内外の既存のHL評価票に関する実証研究、理論、モデル等について共同研究者で議論して作成したオリジナルの評価表を作成し、さらに、解析時に外的妥当性を検証するために、既存のHLを全体像として捉えることができるHLスケール(石川ひろの氏ら)、そして日常生活やマスコミで取り上げられる健康関連用語の理解度を鯛べるHealth Knowledge Test(徳田安春ら)も同時に測定した。
この予備調査は、来年度に本調査で実施予定である評価表における入力、解釈、行動の3領域のうち、解釈、行動の部分の質問項目での妥当性、再現性、利便性の検証を行い、質問項目の選定を目的として行ったものである。
なお、この調査はインターネットを用いて、全国の約700人を対象に行なった。
予備調査の解析結果、及びノウハウを本調査用の評価表に反映させ、実施してゆく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査票は最終段階にあり、住民対象に行う調査フィールドも見込まれている。

今後の研究の推進方策

前年度に実施したインターネット調査の解析結果を元にJHLQ開発をすすめてゆく。その後、倫理委委員会の承認を得て、本調査を実施する。データ解析により得られた知見は、国内外の学会での発表、および論文への投稿を予定している。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi