• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

携帯情報端末を用いた摂食障害治療システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22659139
研究機関東京大学

研究代表者

吉内 一浩  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (70313153)

研究分担者 山本 義春  東京大学, 教育学研究科(研究院), 教授 (60251427)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード摂食障害 / 携帯情報端末 / エコロジカルモメンタリーアセスメント
研究概要

治療法に関しては、昨年度文献的調査をおこなったEnhanced Cognitive Behavior Therapy(CBT-E)に関する治療技法の要素を抽出し、実施可能な技法を検討した。
また、神経性食欲不振症(AN)患者(制限型およびむちゃ食い/排出型)では過活動が病的行動のひとつとして挙げられており、重要な治療介入ポイントのひとつであると考えられてきたが、これまで客観的な評価を行った研究がほとんど存在しなかったため、昨年度に引き続き、調査対象数を増やし、さらに、日常生活下において収集した身体活動度の解析を行った。対象は、ANの制限型19名、むちゃ食い/排出型22名、健常対照群21名で、連続する2週間以上、非利き腕にアクチグラフを、腰に活動エネルギー測定装置を装着した。
活動エネルギーは、仮説に反し、健常者に比べ、AN両群で有意に低いという結果が認められた。アクチグラフの解析結果に関しては、ゼロクロス法の平均カウント数は3群で有意な違いは認められなかったが、ダブルコサイナー法による活動パターンの解析の結果、ANの制限型において、健常群よりも有意に頂点位相が前進しており、日内における活動の開始からピークの時間帯が早いという結果が認められ、今後の介入ポイントの候補となると考えられた。
また、computerized ecological momentary assessment法を応用した、統合的な症状・食行動評価のための携帯情報端末用のソフトウェアに関しては、素材による食事記録の機能を付加することにより、より柔軟な記録を可能とし、摂取カロリーの自動計算・フィードバックを行う機能を持たすことができた。本研究はecological momentary interventionへの応用可能性を持つ意義があるとが考えられる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Autonomic function changes in anorexia nervosa patients with their body weight gain.2012

    • 著者名/発表者名
      Takimoto Y (Yoshiuchi K)
    • 学会等名
      13th International Congress of Behavioral Medicine
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      20120831-20120831

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi