• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

小型魚類を用いた次世代型遺伝子導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22659148
研究機関山口大学

研究代表者

坂井田 功  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (80263763)

研究分担者 寺井 崇二  山口大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (00332809)
山本 直樹  山口大学, 大学教育機構, 講師 (90448283)
高見 太郎  山口大学, 医学部附属病院, 助教 (60511251)
キーワード遺伝子導入法 / ゼブラフィッシュ / メダカ / HTVi法 / 肝臓病
研究概要

ゼブラフィッシュに静脈および心臓にインジェクションを行った。またポジティブコントロールとして、マウス尾静脈からのHTVi法を行った。導入遺伝子はLacZベクターを使用した。TransIT-QR Hydrodynamic Delivery Solutionを導入試薬とした。インジェクションは以下の方法で行った。注射用針の中にピペッターで試薬を入れた。注射用針に圧発生装置をつないだ。ゼブラフィッシュを薄めたトリカイン液に入れて麻酔をかけ、顕微鏡で見ながらハサミで腹部に割をいれ、肝臓の血管が見えるまでピンセットで取り出した。、顕微鏡下で肝臓の血管にゆっくりと針を刺し、圧をかけて注射し、肝臓を腹腔内に戻し水槽に戻した。ゼブラフィッシュでは、20匹以上にInjectionしたが、わずかにLacZ活性を示す青色に染まった部分が認められたが、あまりはっきりとしたものではなかった。そこでTKプロモーター:ルシフェラーゼプラスミドを用いて再度インジェクションを試みた。このときマウスをポジティブコントロールとして用いた。マウスではInjectionがうまくいったものは全てルシフェラーゼ活性が陽性で染色して遺伝子発現が確認できた。しかしゼブラフィッシュではインジェクションした個体で明らかな発現は認められなかった。HTVi法では、注射液を急速に大量に静脈注射する必要があるが、今回の実験では圧発生装置を用いたので圧をかけることはできたが、量は一回につきごく少量しか入れることができなかったことが理由と考えられた。そこで今後は心臓に直接インジェクションを行う、肝臓に直接インジェクションを行いこれまでよりもインジェクション溶液を増量を試みてゆく。また今年度肝疾患モデルを作成し炎症細胞の浸潤などを評価してきたので、それら肝疾患モデルを用いて解析する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Telmisartan improved nonalcoholic steatohepatitis in medaka (Oryzias latipes) by reducing macrophage infiltration and fat accumulation.2011

    • 著者名/発表者名
      Kuwashiro S
    • 雑誌名

      Cell & Tissue Res.

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fish model leads to new findings in liver disease.2010

    • 著者名/発表者名
      Terai S
    • 雑誌名

      Hepatology research

      巻: 40 ページ: 111-113

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi