研究課題/領域番号 |
22659149
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
岡久 稔也 徳島大学, 病院, 講師 (60304515)
|
研究分担者 |
岡本 耕一 徳島大学, 病院, 助教 (60531374)
芥川 正武 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 講師 (90294727)
榎本 崇宏 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 助教 (90418989)
|
キーワード | 過敏性腸症候群 / 腸運動機能評価 / 腸電位 / 蠕動音 |
研究概要 |
本研究は、腸電位と腸蠕動音を24時間同時記録して周波数解析し、大腸と小腸の運動機能を区別して非侵襲的に評価することによって、過敏性腸症候群(IBS)の最適治療を行うための簡便な客観的な診断と詳細な新しい病型分類を可能とする大腸小腸運動機能評価システムを構築することを目的としている。本年度は、ニプロ胃電計EGを使用して、電極をS状結腸の走行に沿って貼ることにより、大腸電位を24時間計測できることを確認し、専用の解析ソフトを用いて2cpmの大腸活動電位のパワーを指標として大腸運動機能を簡便かつ非侵襲的に評価できる可能性が示唆された。また、ニプロ胃電計EGの記録周波数を12cpmまで広げることによって小腸電位も同時に記録できることを確認した。さらに、3個の電子聴診器とポータブルレコーダーを用いて腸蠕動音装置を作成し、安静状態で長時間の腸蠕動音の記録が可能であることを確認した。さらに、記録した腸蠕動音を表示し、周波数解析できるソフトを開発した。この腸蠕動音記録装置と解析ソフトを用いて、健常成人に遮音室および日常雑音のある環境で飲水、食事、蠕動促進・停止薬の投与を行い、収集データより、腸電位への影響、腸蠕動音解析における雑音の特定および遮断法、大腸小腸運動機能評価のために解析する周波数帯域の特定および2次元表示における最適解析法を検討した。その結果、集音部の固定が最も重要であることが判明したため、記録音の状況を確認しながら集音部の改良を行なうとともに、電位記録との統合解析を将来行なうために、開始時刻を合わせて記録を開始できる仕組みを現在開発中である。次年度は、腸電位と腸蠕動音の統合解析ソフトの開発を行うとともに、本システムを用いて、過敏性腸症候群症例、炎症性腸疾患、健常成人に対してデータ収集を行い、過敏性腸症候群の診断および詳細な病型分類の可能性を検討する。
|