• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

肥大型心筋症における心肥大退縮療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22659154
研究機関山口大学

研究代表者

矢野 雅文  山口大学, 医学部附属病院, 講師 (90294628)

研究分担者 山本 健  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (50363122)
池田 安宏  山口大学, 大学院・医学系研究科, 助教 (00260349)
キーワード肥大型心筋症 / リアノジン受容体 / カルシウム動態
研究概要

肥大型心筋症(HCM)において、現時点では心肥大を退縮させる有効な薬物療法は存在しない。本研究ではHCMで心肥大を生じる機序として、拡張期の心筋細胞内Ca2+濃度上昇に着目し、Ca2+漏出の抑制による心筋筋小胞体機能の改善により拡張期Ca2+濃度上昇を防ぐことで、異常な心肥大につながる細胞内シグナリングを抑制し心肥大を退縮させうるかについて検討した。まず、安静時には心臓に形態学的異常がないがカテコラミン刺激によりリアノジン受容体(RyR2)からのCa2+漏出による致死性不整脈を引き起こすCPVT型RyR2点変異マウス(KI)を用いて、慢性の低用量イソプロテレノール(ISO)負荷により心肥大を惹起するかを検討した。KIではwild typeマウスと比して著明な心肥大を生じ、心筋細胞内Ca2+spark頻度は著明に増加していた。この結果は拡張期の心筋細胞内Ca2+濃度上昇の上昇が心肥大を惹起することに深く関わっていることを示唆する。一方、家族性肥大型心筋症でみられる点変異を模したHCM型トロポニンTトランスジェニックマウスでは加齢に伴い軽度の心肥大と拡張機能障害を呈し、単離心筋細胞ではコントロール状態でCa2+transientの下行脚の延長を認め、Ca2+spark頻度は増加し、ISO負荷でその傾向はさらに顕在化した。この結果は、心肥大をきたしたHCMで拡張期Ca2+濃度が上昇していることを示唆している。また、RyR2安定化薬のダントロレンを投与したところ、Ca2+spark頻度、Ca2+transientはともに著明に改善傾向であった。以上のことは、HCMにおいてRyR2を介した拡張期Ca2+濃度上昇と心肥大とが相互に強い関連性を持っていること、拡張期Ca2+濃度上昇の是正が心肥大退縮を起こしうる可能性を示すものであり、今後の治療法の開発につながる重要な成果である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Mutation-linked defective interdomain interactions within ryanodine receptor cause aberrant Ca^<2+> release leading to catecholaminergic polymorphic ventricular tachycardia2011

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Suetomi
    • 雑誌名

      Circulation

      巻: 124 ページ: 682-694

    • DOI

      doi:10.1161/CIRCULATIONAHA.111.023259

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Urinary 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine reflects symptomatic status and severity of systolic dysfunction in patients with chronic heart failure2011

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Kobayashi
    • 雑誌名

      European Journal of Heart Faililure

      巻: 13 ページ: 29-36

    • DOI

      doi:10.1093/eurjhf/hfq178

    • 査読あり
  • [学会発表] Enhancement of Calmodulin Binding to RyR2 Inhibits Aberrant Ca2+ Release in CPVT-Associated Mutation2011

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Fukuda
    • 学会等名
      American Heart association Scientific meeting 2011
    • 発表場所
      Orland, USA
    • 年月日
      2011-11-15
  • [学会発表] Urinary 8-hydroxy-2'-deoxyguanosine as a Novel Biomarker of Activity in Patients with Cardiac Sarcoidosis : Insight From Immunohistochemical Technique and 18F-FDG PET/CT2011

    • 著者名/発表者名
      Seiko Fukuta
    • 学会等名
      American Heart association Scientific meeting 2011
    • 発表場所
      Orland, USA
    • 年月日
      2011-11-14
  • [学会発表] Structure-based drug design to modulate RyR2 function2011

    • 著者名/発表者名
      Masafumi Yano
    • 学会等名
      American Heart association Scientific meeting 2011
    • 発表場所
      Orland, USA(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-13
  • [学会発表] Conformational Changes in the Local and Global Inter-Domain Interactions Trigger Diastolic Ca2+ Release and Lethal Arrhythmia in Tachycardia Catecholaminergic Polymorphic Ventricular (CPVT)2011

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Suetomi
    • 学会等名
      American Heart association Scientific meeting 2011
    • 発表場所
      Orland, USA
    • 年月日
      2011-11-13
  • [図書] 慢性心不全の治療;Medicament News2011

    • 著者名/発表者名
      奥田真一、矢野雅文
    • 総ページ数
      3
    • 出版者
      ライフサイエンス
  • [図書] シグナル伝達系からみた心不全の機序と治療戦略;Cardioligy Frontier2011

    • 著者名/発表者名
      奥田真一、矢野雅文
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      ライフサイエンス
  • [図書] 慢性心不全治療ガイドライン;冠動脈疾患下巻2011

    • 著者名/発表者名
      奥田真一、矢野雅文
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      日本臨床社

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi