• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

PTH関連蛋白の恒常的発現の分子基盤-核内受容体、ヘッジホッグ、ERBB2

研究課題

研究課題/領域番号 22659179
研究機関帝京大学

研究代表者

岡崎 具樹  帝京大学, 医学部, 教授 (60203973)

キーワード核内受容体 / PTH関連ペプチド(PTHrP) / 乳癌 / ERBB2 / 前立腺癌
研究概要

1) 各ホルモン(E2、DHT、デキサメサゾン、プロゲステロン(R5020)、活性型ビタミンD3)によってMCF-7ヒト乳癌細胞における、いくつかのの遺伝子発現の量的変動を、リアルタイムRT-PCR法を用いて検討した。各ホルモン投与1、2、4、8、12、18、24、36、48時間後の検討の結果、ERBB2(Her2)とIGFBP5遺伝子が、時間経過はPTHrPに比して4-8時間遅れるものの、PTHrP遺伝子発現と同様の割合(50%以下)で、上述のすべてのホルモンによってその発現が抑制された。
2) MCF-7細胞においては、各核内受容体のSiRNA細胞内導入実験から、DHT以外の各ホルモンと各核内受容体には1:1の対応関係があった。すなわち我々の見ている現象は、各ホルモンに対応するそれぞれの核内受容体を介するPTHrP遺伝子発現抑制であることが確認できた。ところがSiARの導入でMCF-7細胞内のARの発現を30%以下に抑えても、またアンドロゲンのいくつかのアンタゴニスト投与によっても、DHTによるPTHrP遺伝子発現抑制は不変であった。その一方、ERαのSiRNAの細胞内導入や、エストロゲンアンタゴニスト(4-OHタモキシフェンやICI 182,780)の投与によって、エストロゲンばかりでなくDHTのPTHrP遺伝子発現抑制もほぼ完全に解除された。つまりアンドロゲンのPTHrP遺伝子発現抑制作用のみは、本来のARではなくERαを介して行われることが強く示唆された。
3) ChIP(クロマチン免疫沈降)法により、各ホルモン受容体がホルモン投与後一定の時間を経て、PTHrP遺伝子上流の一定の領域に動員され、またその部のヒストン4のアセチル化が同時に起こることが確認された。
4) HDAC阻害薬投与で各ホルモンによる転写抑制は解除された。
5) MCF-7細胞と同様にPTHrP遺伝子と各核内受容体を発現している(ERαは、ほとんど発現していないがERβはMCF-7と同等、またPRの発現はRT-PCRでは確認できる)LNCaPヒト前立腺癌細胞でも各核内受容体を介するPTHrP遺伝子の発現が確認された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Negative regulation of parathyroid hormone-related hormone protein expression by steroid hormones

    • 著者名/発表者名
      Kajitani, T, Adachi-Tamamori M, Okazaki T.
    • 雑誌名

      Biochem.Biophys.Res.Comm.

      巻: (In press) ページ: PMID : 21402056

    • 査読あり
  • [学会発表] 核内受容体(NR)に対するSiRNAを用いた培養乳癌細胞におけるPTHrP遺伝子発現抑制機構の解明2010

    • 著者名/発表者名
      梶谷宇、安達(玉盛)三美、飯塚眞由、岡崎具樹
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会/第83回日本生化学会大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2010-12-09

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi