• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

CD1・脂質免疫応答に着目した、エイズワクチン開発の新戦略

研究課題

研究課題/領域番号 22659188
研究機関京都大学

研究代表者

杉田 昌彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (80333532)

研究分担者 五十嵐 樹彦  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (90467431)
キーワード感染症防御学 / リポペプチド / エイズ / ワクチン
研究概要

サル免疫不全ウイルスが産生するNefタンパク質は、そのN末端にミリスチン酸付加を受けることにより、免疫抑制機能を発揮する。前年度までの研究から、ミリスチン酸付加を受けたN末端Nef5残基ペプチドを特異的に認識するアカゲザルT細胞株の存在が明らかとなっていたので、この抗原や類縁アナログ抗原を作製して、感染個体内での特異的T細胞応答について検証を行った。サル免疫不全ウイルス感染アカゲザル計6頭より経時的に末梢血を採取し、種々の抗原存在下でインターフェロンガンマエリスポット法を行ったところ、感染早期(2~3週)にはミリスチン酸付加Gagペプチドに対する低レベルのT細胞応答を検出した。一方、感染中期以降(5週以降)においては、ミリスチン酸付加Nef5-merペプチドあるいはミリスチン酸付加Nef6-merペプチドに対する優位なT細胞応答を認めた。これまでのT細胞株の解析では、ミリスチン酸付加Nef6-merペプチドに対する応答は想定されなかったが、感染個体内においてはミリスチン酸付加Nef6-merペプチドに対する応答が最も強いことが判明した。同時にパーフォリンを検出するエリスポット法を行ったが、感度に問題があり、結論を得るには至らなかったが、T細胞株がパーフォリンを産生することを確認した。ミリスチン酸付加Nef6-merペプチドを特異的に認識してインターフェロンガンマを産生するT細胞の数と、血清ウイルス価の間には、有意な逆相関を認めた。以上の結果をもとに、ミリスチン酸付加Nef6-merペウチドをエイズワクチン候補として検討することを考え、大量合成を完了した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Cutting edge : T cells monitor N-myristoylation of the Nef protein in simian immunodeficiency virus-infected monkeys2011

    • 著者名/発表者名
      Morita D, et al
    • 雑誌名

      Journal of Immunology

      巻: 187 ページ: 608-612

    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.virus.kyoto-u.ac.jp/Lab/SugitaLab.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi