研究概要 |
本研究では重粒子線とBNCTの新しい複合治療法について検討する。前段階として、使用するphitsコードの信頼性を確かめ、その後、人体中で発生する中性子でBNCT線量がどの程度得られるかを検討することを目的としている。 本研究年度においては、生体等価物質としてアクリル板およびポリエチレン版、また、水素以外の炭素、酸素から生成する中性子を見積もるための炭素標的、以上3つの標的に^<13>Cビームを入射させ、中性子線の収量を放医研サイクロトロンにおいて測定を行った。また、phitsコードによるシミュレーションを行い測定値との比較を行った。その結果、原稿のphitsコードには、^1H(^<13>C,n)^<13>N反応が考慮されておらず、そのままでは、検討する治療シミュレーションに入れないことが明らかとなった。したがって、phitsコードに組み込むために^1H(^<13>C,n)^<13>N反応断面積を測定している。今年度は、入射~<13>ビームエネルギーとして、11MeV/核子、10MeV/核子の測定を行い、アクリル(^<13>C,n)、ポリエチレン(^<13>C,n)およびC(^<13>C,n)の中性子発生断面積を同定した。C(^<13>C`,n)の寄与をアクリル(^<13>C,n)から差し引くことで、^1H(^<13>C,n)^<13>N反応断面積を評価した。得られた断面積は、^1H(^<13>C,n)^<13>N反応の2体反応運動学と矛盾が無いことが確認された。
|