• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

新しい超偏極МRIによる抗がん剤感受性予測分子イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 22659226
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

藤井 博史  独立行政法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, 部長 (80218982)

研究分担者 山口 雅之  独立行政法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, 室長 (90450577)
キーワードMRI / MRS / 超偏極 / 抗がん剤感受性
研究概要

超偏極技術を用いたin vivoイメージングを行う環境が構築できていないため、抗がん剤の体内動態のin vivo可視化に関する検討には明らかな進捗は認められなかった。
このため、本年度も、抗がん剤感受性予測に必要な基盤技術である動物腫瘍モデルの治療に対する反応(レスポンスマーカー)を観測する技術開発に注力した。
具体的には、9.4Tesla小動物専用MRI装置を用いた検討では、実験腫瘍のin vivoMRS定量解析の実験系を構築した。ddYマウスに移植したS180腫瘍など担癌マウスモデルでcholine含有量の定量が可能となった。Cholineは細胞膜代謝の活性を反映するため、総choline量の定量値は抗がん剤感受性を判定する指標として使うことができると考えている。
3.0 Tesla人体用MRI装置を用いた検討では、実験腫瘍の見かけの拡散定数を定量する実験系を構築した。Wisterラットの同所性実験肝腫瘍に対して、呼吸運動に伴うアーチファクトを抑制した拡散強調画像を得る技術を確立し、見かけの拡散定数の定量を行うことが可能となった。見かけの拡散定数は、腫瘍組織の活性に応じて変化し、特に腫瘍細胞が抗がん剤に反応して死滅した場合、その様式がアポトーシスであろうが壊死であろうが大きく変化することが知られている。このため、見かけ上の拡散定数は、抗がん剤投与後の細胞殺傷効果の指標として使うことができると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度も、超偏極MRI技術の開発を進めているヨーク大学のグループの研究に目立った進展はなく、in vivoでの超偏極MRI検査の実施が可能な段階に到達していないため。

今後の研究の推進方策

本研究を推進するうえでの基盤技術である超偏極MRIの開発を進めるYork大学の研究者との連絡を密にし、in vivoイメージング研究を開始する。場合によっては、York大学での実験が可能となるような体制の構築も検討する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Preclinical MRI research at National Cancer Center2011

    • 著者名/発表者名
      山口雅之
    • 学会等名
      Ultra High Field MRI Symposium
    • 発表場所
      柏
    • 年月日
      2011-11-07
  • [学会発表] 3.0Tesla全身用装置を用いた小動物MRI研究2011

    • 著者名/発表者名
      山口雅之
    • 学会等名
      第39回日本磁気共鳴医学会大会
    • 発表場所
      北九州
    • 年月日
      2011-09-29
  • [学会発表] 最新型MRI装置を使用したインビボ・イメージング研究2011

    • 著者名/発表者名
      山口雅之
    • 学会等名
      第5回学融合ビジュアライゼーションシンポジウム
    • 発表場所
      柏
    • 年月日
      2011-06-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi