• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

新しい超偏極МRIによる抗がん剤感受性予測分子イメージング

研究課題

研究課題/領域番号 22659226
研究機関独立行政法人国立がん研究センター

研究代表者

藤井 博史  独立行政法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, 分野長 (80218982)

研究分担者 山口 雅之  独立行政法人国立がん研究センター, 臨床開発センター, ユニット長 (90450577)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワードMRI / MRS / 超偏極 / 抗がん剤感受性
研究概要

NMR-SABRE (NMR signal amplification by reversible exchange)超偏極技術の導入に関して、前年度同様にBruker Japan社を介して、開発者の英国 York大学Ducket博士の研究グループと検討を進めた。
抗がん剤感受性予測に必要な基盤技術である動物腫瘍モデルの治療に対する反応(レスポンスマーカー)を観測する技術に関しては、既存の抗がん剤の5-FUと、その細胞障害性の代謝物 FdUMPの生体内分布を画像化できるパルスシークエンスを、先行研究を参考に検討を進めた。特に、高速撮像に対応できるシークエンスの開発に力を注いだ。当施設に導入済みの9.4 Tesla小動物専用MRI装置と19F検出コイルを使って、設計したシークエンスの有用性を、逐次、検証した。具体的には、担がんマウスに1-2 mmol/kgの5FUを投与した担がんマウスに対して、5FUから+5ppmのFdUMPを含む共鳴線を化学シフトイメージングし、腫瘍部位の信号量を計測した。しかし、2012年度終了時点では、実用化できる段階には至っていない。
今後も検討を続け、9.4 Tesla小動物専用MRI装置で期待できる結果が得られた場合には、3.0 Tesla 人体用MRI装置を用いた検討に展開させて、超偏極技術を用いたin vivoイメージングを行う環境が整備されるのを待つ予定である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi