• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

解糖系酵素スプライシング異常の臨床的意義と大腸癌スクリーニングへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 22659248
研究機関宮城県立がんセンター(研究所)

研究代表者

椎葉 健一  宮城県立がんセンター(研究所), 薬物療法学部, 特任研究員 (90196345)

研究分担者 佐藤 正幸  宮城県立がんセンター(研究所), 薬物療法学部, 特任研究員 (00573685)
田沼 延公  宮城県立がんセンター(研究所), 薬物療法学部, 研究員 (40333645)
佐藤 郁郎  宮城県立がんセンター(研究所), 病理学部, 部長 (50225918)
キーワード大腸癌 / 遺伝子情報 / スプライシング / 解糖系酵素 / 低酸素 / ワールブルグ効果
研究概要

腫瘍細胞における解糖系の異常亢進は古くからワールブルグ効果(ワ効果)として広く知られ、その性質を利用した画像診断(FDG-PET)では、ほぼ全ての大腸がん症例が陽性だと言われる。一方で、ワ効果を利用した、より安価で簡便ながん診断法の作製が望まれている。さらには、ワ効果をターゲットとした新しい治療法の開発が期待されている。それらの新しい展開を企図して、以下の研究を行った。
我々は、解糖系の酵素の一つ、ピルビン酸キナーゼ(PKM)のがんにおける酵素型の変換に注目した。同一遺伝子から選択的スプライシングにより生ずるPKM1型およびPKM2型のmRNAをそれぞれ特異的に測定できるシステムを作製し、それを用いて大腸がん検体における異常の有無を検討した。その結果、80%以上の症例において、PKM1型からPKM2型へのスプライシングの転換異常が認められることが明らかとなった。つついて、PKMスプライシング異常の臨床的意義を明らかにするために、組織型、TNM因子やstageとの相関、FDG-PETシグナルとの相関、抗がん剤感受性や再発率との関係、大腸がんのおける既知の遺伝子変異との相関について、解析をおこなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] DUSP13B/TMDP inhibits stress-activated MAPKs and suppresses AP-1-dependent gene expression.2011

    • 著者名/発表者名
      Chiaki Katagiri
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biochemistry

    • 査読あり
  • [学会発表] Phospho-Regulation of Spliceosomal Protein, Sap155/Sf3b1.2011

    • 著者名/発表者名
      椎葉健一
    • 学会等名
      9^<th> International Conference on Protein Phosphatrase
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2011-02-01
  • [学会発表] Generation of isoform-specific antibodies against pyruvate kinase (PKM)2010

    • 著者名/発表者名
      椎葉健一
    • 学会等名
      第69回日本癌学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-09-24
  • [学会発表] Aberrant pre-mRNA splicing of pyrubate kinase M (PKM) in human cancer2010

    • 著者名/発表者名
      椎葉健一
    • 学会等名
      第69回日本癌学会総会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2010-09-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi