研究概要 |
本研究の目的は^<14>C-酢酸PETを用いてグリア細胞エネルギー代謝を測定し可逆的神経機能障害を評価することであった。そのため^<14>C-酢酸PETと^<15>O-gas PETを比較したが^<14>C-酢酸PETよりも核種を[^<64>Cu]Diacetyl-bis(N4-methylthiosemicarbazone)(^<62>Cu-ATSM)に変更した方がより的確に脳循環代謝を測定できることが判明した。そのため、研究計画を変更し、^<62>Cu-ATSMを用いて同様の検討を行うことにした。虚血性脳血管障害患者10症例と7名の健常成人ボランティア(14大脳半球)を用いて^<62>Cu-ATSMおよび^<15>O-gas PETを撮像し、比較検討を行った結果、CBFと^<62>Cu-ATSM PET早期SUV、CMRO2と^<62>Cu-ATSM PET後期SUV、OEFと^<62>Cu-ATSM PET後期/早期比がそれぞれ正の相関を示し、脳循環代謝測定に有用であることを示すことができた。本結果は"Feasibility of 62Cu-ATSM PET for evaluation of brain ischaemia and misery perfusion in patients with cerebrovascular disease"としてEuro J Nucl Medand Mole Imag, 2010(I.F.4.531)に掲載予定である。またこれに先立ち、比較的軽症な脳循環代謝障害を有する閉塞性脳血管障害患者に関する臨床研究も行い"Clinical implication and prognosis of normal baseline cerebral blood flow with impaired vascular reserve in patients with major cerebral artery occlusive disease"としてAnnals of Nuclear Medicine 24 : 371-377, 2010(I.F.0.917)に報告した。
|