• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

酢酸を用いた可逆的神経機能障害の核医学解析と局所麻酔下脳血管バイパス術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22659256
研究機関福井大学

研究代表者

菊田 健一郎  福井大学, 医学部, 教授 (90332725)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード脳血管障害
研究概要

健常ラットを用いて14C-酢酸PETを撮像し、グリア細胞エネルギー代謝を測定した(現在投稿準備中)。さらにラット中大脳動脈閉塞モデルを作成し同様にPETを行い可逆的神経機能障害が評価可能かを検討しつつある。[64Cu]Diacetyl-bis (N4-methylthiosemicarbazone) (62Cu-ATSM)を用いて虚血性脳血管障害患者10症例と7名の健常成人ボランティア(14大脳半球)を対象に脳循環代謝評価を行った。62Cu-ATSMおよび15O-gas PETを撮像し、比較したところ、CBFと62Cu-ATSM PET早期SUV、CMRO2と62Cu-ATSM PET後期SUV、OEFと62Cu-ATSM PET後期/早期比がそれぞれ相関し、脳循環代謝測定に有用であることを示すことができた(Isozaki M, Kikuta K, Okazawa H et al : Feasibility of (62)Cu-ATSM PET for evaluation of brain ischaemia and misery perfusion in patients with cerebrovascular disease. Eur J Nucl Med Mol Imaging 38:1075-1082, 2011)。局所麻酔下バイパスに関しては申請者が画像技術を用いてレシピエントを同定するTarget bypass法を報告しこれを応用する形で研究を進めていたが(Kikuta K et al: Neurosurgery. 2008 62(6 Suppl 3):1434-1441)、郭らが2012年に完成させ報告したため研究を終了した(Kaku Yet al, J Neurosurg. 2012 117(2):288-94

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Diagnosis of moyamoya disease using 3-T MRI and MRA: value of cisternal moyamoya vessels.2012

    • 著者名/発表者名
      Sawada T, Yamamoto A, Miki Y, Kikuta K, Okada T, Kanagaki M, Kasahara S, Miyamoto S, Takahashi JC, Fukuyama H, Togashi K.
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 54(10) ページ: 1089-1097

    • DOI

      10.1007/s00234-012-1020-1

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi