研究課題
周術期管理に関係する以下の研究を行った。1.亜酸化窒素の鎮痛機序κオピオイド受容体欠損マウスにおいて亜酸化窒素の作用を検討し、亜酸化窒素の鎮痛作用はκオピオイド受容体欠損に消失するが、鎮静作用は変化しないことが明らかになった。2.全身麻酔と低酸素誘導因子(HIF)を介するエリスロポエチン(EPO)発現EPOは、脳において虚血や低酸素に反応して発現し、神経保護に重要な機能を有する可能性がある。我々は全身麻酔が低酸素下での脳内EPO発現に与える影響について検討し、低酸素あるいは急性貧血による脳内EPO発現誘導は、揮発性麻酔薬イソフルランにより濃度依存的に抑制されたれることを示した。脳におけるEPO抑制機序として、アストロサイトにおいて低酸素下にEPO誘導するHIF-2の活性が、イソフルラン投与下で有意に抑制されることが確認された。3.オピオイド鎮痛薬がHIF-1活性に及ぼす影響神経細胞腫培養株におけるHIF-1活性とHIF-1依存性遺伝子発現に対してオピオイド鎮痛薬が及ぼす影響について検討した。オピオイド鎮痛薬投与後8-24時間で、μオピオイド受容体の活性化を介してHIF-1活性が上昇し、GLUT1、LDHA、VEGF遺伝子発現の増加することが明らかになった。4.人工心肺(CPB)による単核球アポトーシスの機序CPB後の臓器機能不全や免疫抑制の機序として、ヒト単核球、(PBMC)のアポトーシスがある。我々は、CPB後のアポトーシスの機序としてヒトPBMCのDNA損傷を検討した。CPB後のPBMCにはDNA損傷が検出され、DNA損傷修復過程でみられるDDB2及びP53蛋白量の増加、P53のリン酸化が確認された。CPB導入前から好中球エラスターゼ阻害薬シベレスタットが投与された症例では、非投与例に比べてPBMCのCPB後DNA損傷は有意に軽度だった。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (3件)
Islets
巻: 3 ページ: 102-110
10.4161/isl.3.3.15611
Eur.J.Pharmacol.
巻: 667 ページ: 144-152
10.1016/j.ejphar.2011.06.014
Liver Transplant
巻: 17 ページ: 976-984
10.1002/lt.22278
Antioxid.Redox.Signal.
巻: 16 ページ: 203-216
10.1089/ars.2011.3882
PLoS One
巻: 6 ページ: e29378
10.1371/journal.pone.0029378