• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

オートファジーを介した新規軸索保護経路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22659315
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

北岡 康史  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (10367352)

キーワードオートファジー / 軸索保護 / microtubule / kinesin / Nmnat / TNF / 緑内障 / 網膜神経節細胞
研究概要

TNF誘発視神経障害モデル及び高眼圧モデルを用い、篩状板部の視神経軸索内の形態を電子顕微鏡で検討した。コントロール群では豊富な正常ミトコンドリアが認められたが、ラット高眼圧モデルではオートファゴゾーム様構造が認められた。ミトコンドリアの輸送にkinesin-1が関係しているため、軸索障害におけるkinesin-1を検討した。ミエリン鞘の崩壊に先行して、neuroHlament-Lの減少が起こり、それに先行してkinesin-1の減少がおこることが分かった。また軸索面積あたりのmicrotubulesの定量法も確立した。これは電子顕微鏡所見をソフトウェアで解析し、軸索原形質の面積を算出し行った。これもミエリン鞘の崩壊より、より鋭敏に軸索障害を反映していることが分かった。よって今後軸索保護を評価する際に、ミエリン形態より軸索輸送に関与するmicrotubulesの定量かもしくは輸送蛋白測定の方が、より早期に軸索の状態を判定できることが分かった。ミトコンドリア関連因子であるNmnat3を強制発現させるとTNF誘発視神経障害モデル及び高眼圧モデルにおいて共に軸索保護効果を示した。Nmnat3プラスミド導入自体は眼圧に影響を与えなかった。この強制発現により、オートファジーに関係するLC3蛋白量が上昇していた。LC3は網膜神経節細胞のみならず視神経軸索にも存在していた。これらのことより、あるタイプの軸索保護にオートファジーが関与していることが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Kinesin-1 and degenerative changes in optic nerve axons in NMDA-induced neurotoxicity2010

    • 著者名/発表者名
      Kuribayashi, J, Kitaoka Y, (他2名)
    • 雑誌名

      Brain Res

      巻: 1362 ページ: 133-140

    • 査読あり
  • [学会発表] 高眼圧モデルにおけるNmnat3の役割2010

    • 著者名/発表者名
      北岡康史, 他5名
    • 学会等名
      第21回日本緑内障学会
    • 発表場所
      福岡(アクロス福岡)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 高眼圧モデルラットにおける軸索輸送関連蛋白の変化2010

    • 著者名/発表者名
      宗正泰成、北岡康史, 他3名
    • 学会等名
      第21回日本緑内障学会
    • 発表場所
      福岡(アクロス福岡)
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] TNF-α誘発視神経軸索障害モデルにおけるリン酸化PS1の関与2010

    • 著者名/発表者名
      小島香、北岡康史, 他2名
    • 学会等名
      第21回日本緑内障学会
    • 発表場所
      福岡(アクロス福岡)
    • 年月日
      2010-09-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi