• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

サイトカインは直接的に細菌に作用するのか?

研究課題

研究課題/領域番号 22659333
研究機関鹿児島大学

研究代表者

小松澤 均  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (90253088)

研究分担者 松尾 美樹  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (20527048)
神原 賢治  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (60305141)
大貝 悠一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教 (40511259)
キーワードサイトカイン / ケモカイン / 黄色ブドウ球菌 / 口腔レンサ球菌 / 歯肉上皮細胞 / 細菌感染 / 免疫抑制 / 炎症
研究概要

サイトカインの新しい機能について明らかにすることを目的とした研究であり、サイトカインの細菌への直接的作用の検討として、サイトカインの抗菌作用、細菌への結合能、細菌感染性への影響について明らかにすることを目的とする。本年度においては種々のサイトカインの中から、炎症性サイトカインの一つであり細菌感染症などの炎症性部位にその発現が認められており、また、サイトカインの中で陽性チャージの強いInter leukin-8(IL-8)に着目し、研究を進めることとした。
黄色ブドウ球菌株を用いIL-8と反応させることで菌体への結合能についてウェスタンブロッティング法を用いて解析を行った。結果、IL-8は黄色ブドウ球菌菌体に濃度依存的に結合することが認められた。また、同様の実験をう蝕原因菌であるStreptococcus mutansについても行い、同様の結果を得た。さらに、S.mutans株において表層のチャージがより強く陰性になるdlt欠損株を用いて検討したところ、IL-8の結合は親株に比べて著名に増加した。以上の結果から、IL-8は菌体表層に結合することが明らかとなった。次にIL-8処理をした細菌のヒト歯肉上皮細胞への結合能について検討を行った。その結果、IL-8処理菌と未処理菌で有意な差は認められなかった。また、抗菌活性についても検討した結果、ディフェンシン等のヒトの産生する抗菌性ペプチドに比較すると著名な抗菌力は認められなかった。
本研究から、生体に感染した細菌は炎症部位で産生される免疫システムの活性化に関与するサイトカインを吸着させることで、免疫システムの活性化の抑制に働く可能性が示唆された。したがって、本研究の目的である新しい機能について提唱できたと考える。

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi