研究課題
歯髄および骨における硬組織形成細胞は、それぞれ象牙芽細胞および骨芽細胞である。両細胞とも二次元の平面培養において、それぞれオステオカルシンおよびDSP(Dentin Sialo-phospho protein)といった分化マーカー発現を誘導することが可能である。しかし実際の組織においては、細胞は三次元で存在しており、二次元での培養において得られたデータは生体とは異なっている。このような点を鑑み、本研究においてはより生体に近い三次元培養を行い、その間におけるシグナル変動を解析し、それを臨床応用へ結びつけるのを目的とする。三次元培養は、コラーゲン、ゼラチンといったスキャフォールドを用いる培養が一般的であり、そのスキャフォールドが細胞外マトリックスとして細胞の足場として機能する。しかし、逆に臨床応用を考えた場合にはそのスキャフォールドが炎症を惹起してしまうリスクも指摘されている。そのため、今回ハンギングドロップ法に準じたスフェロイド培養を行うことにより分化誘導がどのように誘導されるのかを検討した。実験にはマウス間質細胞由来のKusaA1とマウス歯乳頭細胞由来のMDPを用いた。これらの細胞をスフェロイド培養し、その形態および特性の変化を観察した。スフェロイド培養に適した細胞数は、1ウェルあたり3x10^4cells/wellで培養を行った。スフェロイドは継時的にその大きさを増大したが、細胞増殖においては、二次元培養と比較してかなり遅い傾向にあった。また、スフェロイド内部においては低酸素状態であることが確認され、細胞内部においては幹細胞特性(Stemness)が維持されている可能性が示唆された。一方外層の細胞は分化傾向を示し、内部から周囲に供給された細胞が分化し、表層の細胞を形成している可能性が推察された。
2: おおむね順調に進展している
三次元培養の実験系を確立し、その特性についての解析が問題なく進行している。
三次元培養による細胞特性についてさらに検討を進め、臨床応用への可能性について検討を行う。
すべて 2011
すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)
Jouranal of Dental Research
巻: 90(4) ページ: 529-534
doi:10.1177/0022034510391057