• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

麻薬プロドラッグを用いた新たなる疼痛管理法への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 22659362
研究機関東北大学

研究代表者

正木 英二  東北大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (40221577)

研究分担者 的場 あつ子(青井あつ子)  東北大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (70547257)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード麻薬 / プロドラッグ / ナノバブル / 遺伝子導入 / 鎮痛薬
研究概要

本研究のもっとも重要な点である、麻薬プロドラッグ開発を東北大学医学系研究科付属創生応用研究センター、ならびに、東北大学大学院薬学研究科医薬製造科学分野の協力のもと、重点的にプロドラッグ作成を試みたが、結果的に作成には至らなかった。原因としては、臨床使用頻度の高い麻薬性鎮痛薬であるフェンタニル、レミフェンタニルはデンドリマー型のプロドラックになりえないのではないか?また数多くある基質の選択が困難であったと考えられる。
ナノ・マイクロバブルを利用し、脊髄内に投与した鎮痛剤の鎮痛効果がどのような修飾を受けるのかを検討した。ナノバブルにはリポゾームバブルを用いた。ヤクシュらの方法により脊髄カテーテル挿入、1週後、ブレンナンらの方法によりラット後足切開を加え、術後痛モデルラットの作成を作成した。鎮痛効果は薬剤投与後、赤外線熱刺激試験にて経時的に評価を行った。超短時間性ベーター遮断薬であるエスモロールの投与により、濃度依存的な鎮痛効果が見られたが、その効果時間は一時的なものであった。
疼痛発現調節因子の1つであるGlia cell-dependent neutrotrophic factor の遺伝子導入を脊髄後角で試みたが,脊髄後角で遺伝子導入標識色素の確認はできなかった。そこで、手術部位への直接導入を試みたところ、切開筋肉部への遺伝子同級が確認できた。また、この遺伝子導入を行うことにより、自発痛の軽減、機械刺激による抗侵害作用が示されが、熱刺激に対する反応性は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 2012

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Efficacy of intrathecal esmolol on heat evoked responses in a postoperative pain model.2013

    • 著者名/発表者名
      Ono H.
    • 雑誌名

      Am J Ther

      巻: In Press ページ: In Press

    • DOI

      10.1097/MJT.0b013e31827e0e1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mast cell stabilization promotes antinociceptive effects in a mouse model of postoperative pain.2013

    • 著者名/発表者名
      Yasuda M
    • 雑誌名

      J Pain Res

      巻: 6 ページ: 161-166

    • DOI

      10.2147/JPR.s41527

    • 査読あり
  • [学会発表] Efficacy of Intrathecal Minocycline on Heat and Mechanical Stimuli Evoked Responses in a Postoperative Pain Model.2012

    • 著者名/発表者名
      Ono H.
    • 学会等名
      The annual meeting of American society of Anesthesiologist.
    • 発表場所
      Washington, DC, USA
    • 年月日
      20121013-20121016

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi