• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

下顎頭軟骨におけるmicroRNAによる遺伝子発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22659376
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 一郎  九州大学, 大学院・歯学研究院, 教授 (70241643)

研究分担者 寺尾 文恵  九州大学, 大学院・歯学研究院, 助教 (10510018)
キーワード歯科矯正学 / microRNA / 下顎頭軟骨 / 軟骨細胞分化 / 遺伝子発現制御
研究概要

本研究はmicroRNA(miRNA)発現プロファイルによるmiRNAの発現解板miRNAのエピジェネティクスな発現調整の解明、マウス下顎頭軟骨の器官培養に対するmiRNAの導入による制御機構の解明を目的としたものである。前年度にmiRNAめ抽出マイクロアレイ解析による大規模発現解析を行った。下顎頭軟骨のmRNAのマイクゴアレイ解析においてDlx1、5、および6、およびPitx2について経時的変動が認められた。今年度は、軟骨細胞の分化指標と一なるII型コラーゲン、およびSox9および、Dlx1、5、および6、およびPitx2について解析を加えた。この解析により、マウス下顎頭軟骨において胎齢16日齢にPitx2のmRNAの発現上昇が認められ、胎齢18日齢にDlx1、Dlx6のmRNAの発現上昇が認められた。さらに、これらの遺伝子についてWhole mount in situ hybridizationによる局在の検証を行っている。また、miRNAマイクロアレイ解析において発現変動が認められ、上記転写因子群の転写調節に関わることが予想されているmiR-200aについて発現解析を進め、RT-PCR法により、miR-200aの遺伝子発現が時期によって変動していることが分かった。これにより、胎生期マウス下顎頭軟骨の形態形成において、miR-200aが重要な役割を果たしていることが示唆された。さらに、胎生期マウス下顎頭軟骨の器官培養法を確立し、蛍光標識されたeontrol miRNAの導入に成功している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「Insitu hybridization法による発現解析」については、ほぼ全てのプローブの準備が終了しており幽「下顎頭軟骨器官培養へのmiRNA導入」についても培養法を確立し、miRNA導入への準備が整っている。研究計画の平成23年度以降の予定に挙げた以上の2項目の中で、前半部分の作業はほぼ遂行されているため。

今後の研究の推進方策

作製したcRNAプローブを用いて、In situ hybridization法によりmRNAおよびmiRNAの発現の局在を検証する。また、確立した胎生期マウス下顎頭軟骨の・器官培養法を用いて、miScript miRNA Mimicsを過剰発現させた状態を観察し、さらにmiRNAInhibitorsを用いmiR-200aが阻害された状態を観察することで下顎頭軟骨に対するmiR-200aの機能解析を行う。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of retraction of anterior teeth and initial softtissue variables on lip changes in Japanese adults2012

    • 著者名/発表者名
      Hayashida H., et al
    • 巻
      33(4)
    • ページ
      419-426
    • DOI

      10.1093/ejo/cjq095

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional analysis of the pharyngeal airway morphology in growing Japanese females with and without cleft lip and palate2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara M., et al
    • 雑誌名

      Am J Orthod Dentofacial Orthopedics

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of orthodontic treatment outcomes in adults with skeletal open bite between conventional edgewise treatment and implant-anchored orthodontics2011

    • 著者名/発表者名
      Deguchi T., et al
    • 雑誌名

      Am J Orthod Dentofacial Orthopedics

      巻: 139(4) ページ: 60-68

    • DOI

      10.1016/j.ajodo.2009.04.029

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The primary site of the acrocephalic feature in Apert Syndrome is a dwarf cranial base with accelerated chondrocytic differentiation due to aberrant activation of the FGFR2 signaling2011

    • 著者名/発表者名
      Nagata M., et al
    • 雑誌名

      Bone

      巻: 48 ページ: 847-856

    • DOI

      10.1016/j.bone.2010.11.014

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Three-dimensional analysis of the temporomandibular joint and fossa-condyle relationship2011

    • 著者名/発表者名
      Endo M., et al
    • 雑誌名

      Orthodontics

      巻: 12(3) ページ: 210-221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Involvement of PRIP, phospholipase C-related, but catalytically inactive protein, in bone formation2011

    • 著者名/発表者名
      Tsutsumi K., et al
    • 雑誌名

      J Biol Chem

      巻: 286(35) ページ: 31032-31042

    • DOI

      10.1074/jbc.M111.235903

    • 査読あり
  • [学会発表] FGF10 contributes Meckel's cartilage formation in early mandibular development2011

    • 著者名/発表者名
      Terao F
    • 学会等名
      he 6th International Workshop on Nano-, Bio- and Amorphous Materials
    • 発表場所
      Zao, Miyagi
    • 年月日
      20110808-20110809
  • [学会発表] Fabrication of Carbonate Apatite Block from Calcium Sulfate by Hydrothermal Treatment2011

    • 著者名/発表者名
      Nomura S
    • 学会等名
      BIOCERAMICS 23
    • 発表場所
      Istanbul, Turkey
    • 年月日
      2011-07-11
  • [学会発表] Effects of buccal corridors on smile esthetics in Korean and Japanese orthodontic patients2011

    • 著者名/発表者名
      Ioi H
    • 学会等名
      American Association of Orthodontists
    • 発表場所
      Chicago, USA
    • 年月日
      2011-05-14
  • [備考]

    • URL

      http://www.ortho.dent.kyushu-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi