• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

胃の蠕動機能が睡眠時ブラキシズムの発現に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22659377
研究機関鹿児島大学

研究代表者

宮脇 正一  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (80295807)

研究分担者 大牟禮 治人  鹿児島大学, 大学院・医歯学総合研究科, 講師 (00404484)
永山 邦宏  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, 助教 (60583458)
キーワード睡眠時ブラキシズム / 胃食道逆流 / 胃排出能 / 胃電図 / 消化管運動
研究概要

近年、睡眠時ブラキシズムと胃食道逆流症等との関連が注目されている。しかしこれまで、胃の蠕動機能と顎口腔機能との関連性を詳細に検討した報告はない。そこで、本研究は歯科分野の研究に内科学的検査(胃排出能、胃電図)を適用して、胃の蠕動機能と顎口腔機能との関連性を検討した。
対象は第三大臼歯以外に喪失歯がない個性正常咬合を呈する健康な成人男性14名で、顎口腔機能異常や上部消化器疾患の既往のあるものは対象から除外した。測定項目は13C呼気試験法(胃排出能)、胃電図(胃の運動機能)、心拍変動解析(自律神経機能)、喉頭部の運動(嚥下回数)、咬筋筋電図(咀嚼筋活動)で、これらの測定を「咀嚼あり」と「咀嚼なし」の2条件下で行った。試験食は液状食を用い、1分間隔で4回に分けて摂取させ、「咀嚼あり」では摂取中に無味無臭のガムベースを計5分間咀嚼させた。
その結果、「咀嚼あり」では1)Tmax,TmaxA,T1/2,T1/2WN,Tlagが有意に大きく、胃排出能は遅延し、2)胃電図のドミナントパワーは試験食摂取後に一過性の抑制が認められ、3)自律神経活動は、試験食摂取後、HFP(副交感神経活動)が一過性に低下していた。以上から、咀嚼を行うと自律神経機能を介して、初期の胃排出が抑制されることが初めてわかった。これまでは、消化管機能へ果たす咀嚼の役割は、食物の粉砕が中心に考えられてきたが、本研究で様々な項目の測定を同時に行うことにより、咀嚼は食物を粉砕するだけではなく、食物の一定の貯留や一定速度での排出などの胃の生理的機能に関与している可能性があることが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mastication suppresses initial gastric emptying by modulating gastric activity2012

    • 著者名/発表者名
      Ohmure H, Takada H, Nagayama K, Sakiyama T, Tsubouchi H, Miyawaki S
    • 雑誌名

      J Dent Res

      巻: 91 ページ: 293-298

    • DOI

      10.1177/0022034511433847

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationship between occlusal curvatures and bite force in humans2012

    • 著者名/発表者名
      Sakaguchi K, Uehara S, Yagi T, Miyawaki S
    • 雑誌名

      Orthod waves

      巻: (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences between sliding mechanics with implant anchorage and straight-pull headgear and intermaxillary elastics in adults with bimaxillary protrusion2011

    • 著者名/発表者名
      Koyama I, Iino S, Abe Y, Takano-Yamamoto T, Miyawaki S.
    • 雑誌名

      Eur J Orthod

      巻: 33 ページ: 126-131

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of experimental esophageal acidification on sleep bruxism : A randomized trial2011

    • 著者名/発表者名
      Ohmure H, Oikawa K, Kanematsu K, Saito Y, Yamamoto T, Nagahama H, Tsubouchi H, Miyawaki S
    • 雑誌名

      J Dent Res

      巻: 90 ページ: 665-671

    • DOI

      10.1177/0022034510393516

    • 査読あり
  • [学会発表] 食道内への酸刺激が覚醒時の咀嚼筋活動に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      迫口陽子、大牟禮治人、高田寛子、嵜山敏男、坪内博仁、宮脇正一
    • 学会等名
      第7回九州矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター(大分県)
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] 唾液分泌と迷走神経の関連性2012

    • 著者名/発表者名
      植田紘貴、八木孝和、宮脇正一
    • 学会等名
      第7回九州矯正歯科学会犬会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター(大分県)
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] 骨格性下顎前突症患者の咀嚼運動解析2012

    • 著者名/発表者名
      窪田健司、八木孝和、友成博、前田綾、宮脇正一
    • 学会等名
      第7回九州矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター(大分県)
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] 睡眠時ブラキシズム患者の消化器症状と内視鏡所見に関する臨床的考察2012

    • 著者名/発表者名
      兼松恭子、大牟禮治人、迫口陽子、嵜山敏男、坪内博仁、宮脇正一
    • 学会等名
      第7回九州矯正歯科学会犬会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター(大分県)
    • 年月日
      2012-02-05
  • [学会発表] 咀嚼が胃排出能に及ぼす影響-上部消化管機能との関連-2011

    • 著者名/発表者名
      高田寛子、大牟禮治人、永山邦宏、嵜山敏男、坪内博仁、宮脇正一
    • 学会等名
      第70回日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      20111017-20111020
  • [学会発表] 歯周病原性因子存在下の培養ヒト歯根膜線維芽細胞への物理的刺激による細胞内シグナル伝達系の動態検討2011

    • 著者名/発表者名
      八木孝和、前田綾、植田紘貴、菅真有、宮脇正一
    • 学会等名
      第70回日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      20111017-20111020
  • [学会発表] 唾液分泌動態は迷走神経の一過性の刺激により促進される2011

    • 著者名/発表者名
      植田紘貴、八木孝和、菅真有、宮脇正一
    • 学会等名
      第70回日本矯正歯科学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県)
    • 年月日
      20111017-20111020
  • [学会発表] 咀嚼は胃の活動を一過性に抑制しその後増大させる2011

    • 著者名/発表者名
      大牟禮治人、高田寛子、永山邦宏、嵜山敏男、坪内博仁、宮脇正一
    • 学会等名
      第13回日本神経消化器病学会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県)
    • 年月日
      2011-11-05
  • [図書] 歯周-矯正治療STOP&GO矯正歯科治療の視点2012

    • 著者名/発表者名
      八木孝和, 友成博, 小山勲男, 宮脇正一
    • 総ページ数
      17
    • 出版者
      クインテッセンス出版

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi