• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

看護師の身体診察技術を活用した災害時遺体対応能力の開発

研究課題

研究課題/領域番号 22659395
研究機関大分県立看護科学大学

研究代表者

石田 佳代子  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (90341239)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード看護学 / 医療 / 災害 / 救命 / 看護師 / 身体診察 / 遺体
研究概要

本研究の目的は、国内における災害現場でのトリアージによって、黒のトリアージタグ (黒タグ) を付された遺体に対する身体診察 (死亡の再確認) およびタグへの所見などの記入を看護師が行うために必要な能力の開発について検討することである。
本年度は、国外における優れた災害医療教育や災害時医療体制などについて学ぶために、国外訪問調査を行った。訪問場所はスウェーデンのリンショーピン災害医療・外傷学教育研究センターで、訪問期間は平成24年6月中旬の3日間であった。当該センターが主催する災害医療教育プログラムに参加し、エマルゴ・トレイン・システムを用いたシミュレーション演習を実際に体験した。エマルゴ・トレイン・システムは、スウェーデンで開発された災害訓練用のシミュレーション・システムで、国際的にも普及している。主な演習内容は、シミュレーションのためのシナリオ・ガイドラインの作成方法、演習目的・ゴール・目標・評価指標などの設定方法、インストラクションの方法などであり、これらを学んだ。そして、非常事態に対応するためには、 (1)目的・目標に向かうためのマネージメント、(2)活動範囲や内容などの方針を決定して達成するための効率的な組織の構成と役割、(3)効率的なマネージメントのためのコミュニケーション、(4)現場における医療行為を迅速に判断し決定するための医療に関する方針決定、(5)多組織間で共同作業を行う際の取り決めと調整のための連携、が重要であることを学んだ。これらの基本方針は、看護師が黒タグ者に対応するための基本方針として活用可能と考えた。国内における黒タグ者への対応指針は未だ明確ではない。以上の内容を黒タグ者に対応するための一連の流れをシミュレーションにより学べるツールの開発に役立て、わが国の状況に応じた看護師の役割や活動の在り方をモデル化して提案することが今後の課題である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 看護師の身体診察技術を活用した災害時遺体対応能力の開発に関する研究-DMAT隊員の看護師を対象とした質問紙調査-

    • 著者名/発表者名
      石田佳代子
    • 学会等名
      日本災害看護学会第14回年次大会
    • 発表場所
      ウインクあいち (愛知県)
  • [学会発表] 黒タグ者に対応する看護師に必要な能力-DMAT看護師の認識-

    • 著者名/発表者名
      石田佳代子
    • 学会等名
      第43回日本看護学会―成人看護I―学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター (宮城県)
  • [学会発表] THE NECESSARY ADVANCED SKILLS OF NURSES FOR BLACK-TAGGED CASUALTIES IN DISASTERS ―THE DMAT NURSE'S OPINIONS―

    • 著者名/発表者名
      Kayoko ISHIDA
    • 学会等名
      ICN (The International Council of Nurses) 25th Quadrennial Congress
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Centre (Australia)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi