• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

表情と関わりの違いによる看護介入が術後急性期患者のリラクゼーションに与える効果

研究課題

研究課題/領域番号 22659406
研究機関広島国際大学

研究代表者

松本 睦子  広島国際大学, 看護学部, 准教授 (90263706)

研究分担者 俵 由美子  広島国際大学, 看護学部, 講師 (00320060)
島谷 智彦  広島国際大学, 看護学部, 教授 (80325191)
濱井 和子  広島国際大学, 看護学部, 准教授 (80461325)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード周手術期看護学 / リラクゼーション / 表情 / 交感神経活動 / 副交感神経活動
研究概要

術後急性期にある患者のストレス緩和に向けた効果的なリラクゼーション介入方法を検討する目的で、平成22年度に健常者を対象に、平成23年度に術後患者を対象に実験したデータを本年度は解析し、データの一部を学会で発表、さらに論文にまとめて投稿した。解析したデータは対象者のリラクゼーション指標となる唾液α-アミラーゼ活性、平均血圧、脈拍数、呼吸数、交感神経活動、副交感神経活動であり、看護師が笑顔と無表情という異なる表情で看護介入した際の変化について検定し、表情による違いを明らかにした。模擬静脈点滴および疼痛代用刺激により患者モデルとした健常者(n=34)の場合、唾液α-アミラーゼ活性の変化量は看護介入の順序に影響を受け、無表情の介入で有意に増加した。平均血圧と脈拍数は無表情の看護介入により有意に増加したが、呼吸数は笑顔と無表情の介入による有意な差はなかった。交感神経活動は無表情の看護介入後に有意に高くなり、副交感神経活動は看護師の表情の違いによる有意な差はなかった。一方、全身麻酔後4.5日±0.3日後の術後患者(n=20)の場合、唾液α-アミラーゼ活性は看護介入の順序に関わらず、無表情の介入で有意に増加した。平均血圧は健常者同様、無表情の看護介入により有意に増加したが、脈拍数と呼吸数は笑顔と無表情の介入の違いによる有意な差はなかった。交感神経活動は無表情介入後に有意に高くなり、副交感神経活動は笑顔介入後に有意に高かった。明らかになったこれらの結果から、笑顔での看護介入は無表情での看護介入に比べ、対象者のストレスを緩和し、リラクゼーションに繋がる看護介入となることが示唆された。以上の結果をふまえながら現在、報告書を作成中である。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 看護師の表情の違いが対象者のリラクセーションに及ぼす影響-健康対象者におけるバイタルサインおよび唾液α-アミラーゼ活性値の変動について2012

    • 著者名/発表者名
      松本睦子
    • 雑誌名

      広島国際大学看護学ジャーナル

      巻: 10巻 ページ: 15-25

  • [学会発表] 看護師の表情の違いが唾液アミラーゼ活性値に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      松本睦子
    • 学会等名
      第38回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      20120707-20120708
  • [学会発表] 看護師の表情の違いによる循環動態への影響について2012

    • 著者名/発表者名
      俵由美子
    • 学会等名
      第38回日本看護研究学会学術集会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県)
    • 年月日
      20120707-20120708
  • [学会発表] 看護師の表情の違いによる自律神経活動への影響

    • 著者名/発表者名
      松本睦子
    • 学会等名
      第26回日本看護研究学会中国・四国地方会学術集会
    • 発表場所
      鳥取大学医学部米子キャンパス(鳥取県)

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi