• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

妊娠女性の睡眠問題と周産期OUTCOME検証

研究課題

研究課題/領域番号 22659408
研究機関筑波大学

研究代表者

江守 陽子  筑波大学, 医学医療系, 教授 (70114337)

研究分担者 小泉 仁子  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (20292964)
村井 文江  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40229943)
研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2013-03-31
キーワード妊娠女性 / 睡眠問題 / いびき / 周産期outcome
研究概要

一般に、妊娠女性は睡眠関連の訴えが多いと言われるが、妊娠女性における睡眠時無呼吸症候群(sleep apnea syndrome,以下SAS)の有病割合はよく分かっていない。SASの主要な徴候であるいびきは、非妊女性と比較して妊娠時には多く認められ(Loube1996)、ことに妊娠末期にいびきの出現率が高く(Mindell2000, Hedman2002)、常習的ないびきがあった女性は、妊娠高血圧症候群およびSmall for gestational ageの出生割合が高い(Franklin2000)などの報告があるが、我が国におけるその実態は明らかではない。
本調査では妊娠女性のいびきの出現頻度と、妊娠および分娩状況との関連を検討した。対象は妊婦健康診査目的で医療機関を訪れた女性とした。研究開始に当たっては、文書と口頭で研究の主旨を説明し、研究参加の同意を得た。調査は、他者によるいびきの指摘、睡眠の量・質、主観的眠気スコア(Epworth Sleepiness Scale,以下ESS)を質問票に記入してもらい、その場で回収した。また、診療録から妊娠・分娩状況の情報を得た。
その結果、妊娠女性367名のいびき頻度は、「ほとんど毎日」24名(6.5%)、「ときどき」175名(47.7%)、「まったくない」147名(40.1%)、「不明」21名(5.7%)であった。「ほとんど毎日」をいびき群、「ときどき」および「まったくない」を非いびき群として比較すると、妊娠時体重、ESSにおいて差が認められたが、血圧値、非妊娠時BMI、体重増加量に関しては差がなかった。また、昼間の眠気、睡眠の質、臍帯血pH<7.25とは関連があり、分娩様式、羊水混濁、胎児ジストレス、出生時体重などは関連がなかった。
「いびき」は、妊婦健康診査時において、妊娠女性のQOL評価のための有益な質問項目となりうる。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi