研究概要 |
本研究の目的は、胎児機能不全や新生児の無呼吸など突然死とも密接に関連すると考えられる自律神経機能について、妊娠末期から分娩中、出生直後までの経時的な測定を行い、現在広く用いられている胎児心拍陣痛図(以下CTGとする)では発見不可能な急変の要因につながると考えられる特異な現象や変動を探索し、胎児・新生児の安全性の向上につながるエビデンスを導出することである。 平成22年度は研究計画の第1段階として,超音波の胎児心拍信号を、自律神経の解析ができるようにするため、心電図R波に相当するピークを検出する変換プログラムの開発のためのデータ収集を行った。成人および新生児を対象として,超音波の心拍信号と心電図を同時に測定したデータを用いて,超音波心拍信号から1心拍ごとにR波に相当するピークを検出するための変換プログラムの有用性について検討した。並行して妊娠期の胎児の超音波の心拍信号と母体の心電図を同時に測定しデータ収集を行った。 平成23年度は,上記第1段階の変換プログラムの完成とその研究成果の発表を行う。妊娠期から分娩期への継続したデータ収集を行い,第1段階で完成した変換プログラムを用いて研究計画の第2段階である分娩中の胎児の交感神経、副交感神経バランスの経時的変化の解析を進めていく。またその後第3段である胎児の自律神経、新生児の自律神経、母体の自律神経、従来のCTG所見等の関連性の検討を進めていく予定である。
|