• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

非がん患者・家族の在宅緩和ケアにおける看護実践のベストプラクティスとその効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 22659429
研究機関千葉大学

研究代表者

長江 弘子  千葉大学, 大学院・看護学研究科, 特任教授 (10265770)

キーワード非がん患者 / 在宅緩和ケア / 非がん患者家族の不安 / 患者の主体性 / 自立支援
研究概要

本年度は、非がん患者・家族の在宅緩和ケアにおける看護実践を明確化するための基礎資料を収集することを目的に実施した。研究方法は、非がん患者・家族の在宅緩和ケアに関する文献検討とフィールド調査である。
1)統合的文献レビューの方法(Cooper,1994)を用いて検討した。DataベースはPubMedを用いて2000年から現在までの10年間で検索した。現段階では文献数は少なく28件であった。分析の結果、非がん患者の緩和ケアにおける看護師の実践の焦点は「病状管理」「疼痛管理」を基本にしながら、「患者の主体性を育てる」「患者の意向に沿う」のため「アセスメント、モニタリング、教育、指導を繰り返す」「関わるチームで共有する」介入をし、十分な現状把握から患者・家族の生活を継続する上で必要な知識・技術の向上を図る自立支援であったことが概念化された。
2)フィールド調査は文献レビューの結果を踏まえて、非がん患者の緩和ケアに先駆的に取り組んでいる英国研修を実施した。英国では、NHSの指導のもとチームでケースの方針を共有する非がん患者のガイドラインやケアパスウェイが開発されていた。また看護師はより複雑なケースに関わり、家族の不安、経済的な問題に応じたサービスの調整など、チームのリーダとなっていた。現場の看護師教育は看護師の自律的な判断能力を育成することを目指し、現実の事例を振り返り、他者との意見交換を通して学ぶグループワーク方式が採用されていた。以上より、看護実践の質は現場で実践を重視した教育を実施していること、多職種チームの質は知識共有の基盤があることの重要性が示された。
次年度はケーススタディ法と看護実践の効果測定に関する調査を実施する。それにより、より日本の実情に合った、しかも現実の看護実践に即したPractice Based Evidenceを見出すことができると考える。

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi