• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

リウマチ患者の笑える要因笑えない要因から患者同士の地域支援体制づくり

研究課題

研究課題/領域番号 22659435
研究機関兵庫大学

研究代表者

小林 廣美  兵庫大学, 健康科学部, 准教授 (70511616)

キーワードリウマチ患者 / 笑える要因 / 笑えない要因 / 地域 / 患者同士の交流会 / 病気の受容 / 痛みのコントロール / 笑いの効用
研究概要

リウマチ患者の笑える要因に影響していた「リウマチ患者同士の支援体制」に関しては、稲美町役場と連携をとり、「リウマチ患者同士の語り合う会」を継続している。この目的は「患者同士が語る会」とし、「助言」や「指導」をしないで、同じ病気を持つ患者同士が体験話を自由に話し合える場の提供とし、「痛みのコントロール」、「日常生活の工夫」等に関する情報交換の内容を患者の語りから分析し、患者同士の支援体制の効果を明らかにすることである。この結果は第13回稲美町地域ケア研究大会で「第1報 リウマチ患者交流会の取り組みーセルフヘルプグループー」「第2報リウマチ患者同士の交流会の効果」を発表した。
研究課題である「リウマチ患者の笑える要因笑えない要因から患者同士の支援体制づくり」に関して、平成23年度、平成24年度の研究成果は書籍として出版することができた。
タイトルは「あなたと共に歩むリウマチ看護ー痛みの緩和と笑いの効用ー」とした。
第1章は関節リウマチの基礎知識、第2章患者さんと共に歩むリウマチ看護 第3章リウマチ患者さんの笑いの効用 第4章リウマチの患者さんが笑えるために 第5章地域における患者同士の支援体制の必要性 第6章社会資源の活用 第7章リウマチの病と生きるSさんの物語である。今回の研究成果よりリウマチ患者さんには個別性があり症状・治療・リウマチに対する思い・痛み・受容に関ることは千差万別であることがわかった。今後は看護相談をしながら個人に視点をあて研究を継続する。また、笑いの効用や地域における患者同士の支援体制の必要性については啓蒙活動を続ける。

現在までの達成度 (区分)
理由

24年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

24年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 看護大学生が看護の統合と実践実習で看護管理者から学んだこと2013

    • 著者名/発表者名
      小林廣美
    • 雑誌名

      兵庫大学論集

      巻: 18 ページ: 67-74

  • [学会発表] 看護の統合と実践実習で教員が指導上困難に思ったこと

    • 著者名/発表者名
      小林廣美
    • 学会等名
      第32回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム
  • [学会発表] 看護大学生が看護の統合と実践実習で看護管理者から学んだこと

    • 著者名/発表者名
      小林廣美
    • 学会等名
      第43回日本看護学会「看護管理」
    • 発表場所
      国立京都国際会館
  • [図書] あなたと共に歩むリウマチ看護ー痛みの緩和と笑いの効用ー2013

    • 著者名/発表者名
      小林廣美
    • 総ページ数
      150頁
    • 出版者
      中央法規

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi