• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

表構造の異なる複数の時区間履歴データからの時系列分析多次元データベースの構築手法

研究課題

研究課題/領域番号 22680007
研究機関大阪大学

研究代表者

猪口 明博  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (70452456)

キーワード多次元データベース / OLAP / データマイニング
研究概要

1990年代より研究が進められてきた多次元データベースでは,属性(変数)間の関係を示す集計情報を得る手段は確立されているが,履歴(事象)間の関係を示す集計情報を得る手段は未だ確立されていない.多次元データベースの典型的な応用例は,大型小売業界で収集される購買履歴データを対象として,いつ,どこで,どのような商品がどのくらい購買されたかの集計(統計)情報を計算することである.既存多次元DBの研究では,分析対象データを格納するファクト表(履歴情報)の属性(変数)間の集計情報を求めることが,主な目的であった.2008年にS-OLAPが提案され,ファクト表の履歴(事象)間の集計情報を求めることが可能となった.しかし,S-OLAPの枠組みでは単一のファクト表から事象系列の集計を対象としているため,複数のファクト表から事象系列を集計することは困難である.また,S-OLAPでは事象間に時間的全順序関係が成り立つ事象系列しか集計できないため,全順序関係ではなく半順序関係のみが成り立つ事象系列の集計を行うことは困難である.更に,購買などの事象の履歴を対象としているため,時間幅を持つ時区間データを扱うことができない.本研究では,多様な時区間履歴データを対象として事象系列の集計情報を得るための多次元データベース技術の確立を目指している.本年度,我々が提案しているHealthCubeと呼ばれる多次元データベースソフトウェアを実装した.実装されたソフトウェアは,HealthCubeのモデルに基づく関数α,β,gの組み合わせにより実装されており,演算機能の追加が容易な実装となっている.また,演算機能のみで分析を可能とするために,演算機能とGUI機能を完全に分離して実装した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間中に予定していた,ソフトウェアの実装に関して,当初の予定通り進展している.

今後の研究の推進方策

今後の研究事項は以下の通りである.
●集計演算を並列化し,大規模データ分析を可能にする.
●提案手法の効率性についてパフォーマンス検証を行う.
●実世界データを用いた実用性の検証を行う.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 頻出パターンマイニングのグラフ系列への適用2012

    • 著者名/発表者名
      猪口明博
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 27 ページ: 120-127

  • [学会発表] 係り受け解析における状態書き換え規則のマイニング2011

    • 著者名/発表者名
      猪口明博, 山岡歩, 鷲尾隆, 松本裕治, 浅原正幸, 岩立将和, 賀沢秀人
    • 学会等名
      第1回データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会
    • 発表場所
      慶応大学(横浜)
    • 年月日
      2011-12-14
  • [学会発表] グラフ系列マイニング2011

    • 著者名/発表者名
      猪口明博
    • 学会等名
      第2回Latent Dynamics Workshop
    • 発表場所
      東京大学(東京)(招待講演)
    • 年月日
      2011-06-02
  • [学会発表] 単一グラフ系列からの頻出パターン列挙2011

    • 著者名/発表者名
      山岡歩, 猪口明博, 鷲尾隆
    • 学会等名
      第25回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センタ(盛岡)
    • 年月日
      2011-06-01
  • [学会発表] 劣モジュラ最適化に基づいたグラフ系列のクラスタリング2011

    • 著者名/発表者名
      岸本卓也, 猪口明博, 河原吉伸, 鷲尾隆
    • 学会等名
      第25回人工知能学会全国大会
    • 発表場所
      いわて県民情報交流センタ(盛岡)
    • 年月日
      2011-06-01

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi