• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実績報告書

運動制御システムに及ぼす自律神経活動の機能的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 22680047
研究機関京都大学

研究代表者

神崎 素樹  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (30313167)

研究期間 (年度) 2010-04-01 – 2014-03-31
キーワード自律神経活動 / 姿勢動揺 / 冷却刺激 / 生理的振戦
研究概要

本研究の目的は、運動制御システムを支える自律神経活動の機能的役割を解明することである。本年度は、自律神経活動の賦活が静止立位時の制御則に及ぼす影響を検討した。自律神経活動を賦活する方法として、両手首を0度の冷水に浸す冷却刺激を用いた。水の粘性の影響を取り除くため、36度の温水に両手首を浸す課題(温水刺激)も行った。静止立位中、ヒラメ筋より表面筋電図を取得した。その結果、36度の温水刺激ではコントロール(両手首への刺激無し)条件と足圧中心動揺に変化は無かった。一方、冷却刺激により足圧中心動揺の軌跡長は増加し、その増加は、8-12Hz成分の生理的振戦であった。さらに、ヒラメ筋の筋電図のスペクトル解析から、生理的振戦は、ヒラメ筋の律動的な活動に起因することが示された。これら結果より、自律神経活動の賦活は、生理的振戦を誘発し、周期成分をともなう姿勢動揺に変調を来すことが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

自律神経活動が筋紡錘を介した生理的振戦を誘発し、姿勢制御に影響を及ぼすことを定量することができた。また、この成果を、 第142回京都滋賀体育学会にて口頭発表を行い、京都滋賀若手研究奨励賞受賞した。

今後の研究の推進方策

自律神経活動の賦活する冷却刺激を用い、静止立位だけでなく、外乱に対する立位制御および歩行制御について検討する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 静止立位に自律神経系が与える影響について2013

    • 著者名/発表者名
      横井郁, 神﨑素樹
    • 学会等名
      第142回京都滋賀体育学会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      20130309-20130309

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi