• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

黒板の利点・成功事例・阻害要因に基づく電子化黒板の普及モデルと支援システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 22680055
研究機関名古屋大学

研究代表者

佐藤 弘毅  名古屋大学, 留学生センター, 講師 (60402377)

キーワード教育工学 / 教育メディア / 電子黒板 / 普及モデル / 支援システム / 黒板の利点 / 成功事例 / 阻害要因
研究概要

電子化黒板の普及モデルを構築するため、(1)従来の黒板の特徴分析、(2)普及の成功事例の分析、(3)普及の阻害要因の分析の3つの課題に取り組んだ。本年度は、(1)について、(a)速記性・柔軟性、(b)ノートテイキングによる学習効果、(c)視線集中の効果に着目した分析を行った。まず先行研究や普及の成功事例等から仮説を導き出し、次に実践的・実験的にその検証を行った。具体的に、(a)については、(1)プラズマ式ディスプレイとの一体型電子化黒板、(2)プロジェクタによる投影とペン入力装置による電子化黒板、(2)プロジェクタによる投影のみ、(4)従来の黒板の4種類のハードウェアの違いによる有効性の比較検証を行うため、実験を行った。(b)については、受講者の紙へのノートテイキングを取り込み、電子化黒板で共有するソフトウェアの開発・改良を行った。(c)については、受講者の存在感(social presence)、意識の集中、ジョイントアテンションへの効果を検証するため、実験を行った。(2)について、先進的な取り組みをしている韓国の小学校および大学を見学した他、国内の関連団体の事例を収集した。併せて、申請者・研究協力者の大学での実践事例も収集した。(3)について、(2)と同様に、韓国の小学校および大学の実践事例、申請者・研究協力者の実践事例を収集し、聞き取り調査を行った。結果、設置の手間、機器操作の煩わしさ、機器のトラブル、ICTへの抵抗感等の阻害要因が上げられた。以上の分析結果に基づき、教室OSのプロトタイプシステムの設計を始めた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Patterns of Emotional Transmission in Japanese Young People's Text-Based Communication in Four Basic Emotional Situations2010

    • 著者名/発表者名
      Kato, Y., Kato, S., Scott, D.J., Sato, K.
    • 雑誌名

      International Journal of E-Learning

      巻: 9巻2号 ページ: 203-227

    • 査読あり
  • [学会発表] 電子掲示板システムにおける匿名性が発言における存在感の表出に与える影響2011

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      静岡大学
    • 年月日
      2011-03-05
  • [学会発表] 電子掲示板システムにおける匿名性が利用者の存在感に与える影響2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 学会等名
      日本教育工学会第26回全国大会
    • 発表場所
      金城学院大学
    • 年月日
      2010-09-20
  • [学会発表] とよた日本語学習支援システムの取り組みと地域の日本語学習におけるe-ラーニングの可能性2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤弘毅
    • 学会等名
      2010世界日本語教育大会
    • 発表場所
      国立政治大学(台湾)
    • 年月日
      2010-07-31
  • [図書] 電子黒板・デジタル教材活用事例集2011

    • 著者名/発表者名
      赤堀侃司(編), 佐藤弘毅, 他(著)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      教育開発研究所

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi